- 発売日
- 2014年05月20日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 金子登志雄、富田太郎
新株式発行の正確な意義と募集手続、自己株式の処分、種類株式の発行についての手続を、書式や実例とともに対話調で楽しく解説。株式の本質がわかる、実務家必読の内容!
目次
表紙
目次
序章 本論の前の簡単な予備知識
1 株式の譲渡制限と株式に関する○○会社
1 譲渡制限株式
2 種類株式発行会社
3 公開会社と非公開会社
2 株式会社の機関構成
1 株主総会と取締役が必須
2 ○○設置会社
第1章 募集株式の発行
1 本章の概説
1 会社法における新株の発行規定
2 新株式が発行されるまで
3 非公開会社の新株発行
4 公開会社の新株発行
2 新株の発行と自己株式の処分が統合
1 「発行」とは新株式のこと
2 募集株式の募集には深い意味はない
3 新株式の発行と自己株式の処分を統合した理由
4 新株の発行と自己株式の処分でも議案は1つ
5 株式の発行と交付は相違する
3 第三者割当ての「割当て」と「割当てもどき」
1 募集行為には株主割当てとそれ以外の2種がある
2 割当て行為と申込みの勧誘相手の決定
3 割当てを受ける権利を付与した第三者割当て
4 割当てに関する会社法204条の構造
4 株主割当ては非効率
1 株主割当ての特徴
2 株主割当てでも原則は株主総会決議
3 割当日公告と申込期間
4 株主割当てを第三者割当方式でできる理由
5 第三者割当ての増資手続と総数引受契約の有利性
1 非公開会社では2週間前の通知公告が不要
2 通常の増資手続
3 旧株式申込証は通知と申込書の2つに分解された
4 総数引受けなら1日で増資が完了
5 総数引受契約書例
6 1人が払込みをしない場合
7 差入証書方式でもよいか
8 株主割当てと総数引受け
6 株式の募集に関する議事録例
1 株主総会議事録例
2 株主総会議事録には出席取締役の記名押印が不要になった
3 募集株式の数と総数引受け
4 1株の払込金額は金銭と現物出資を含む概念
5 払込金額と算定方式
6 払込期日又は期間
7 払込期間と登記
8 払込期間の定め方
9 払込みの取扱場所と取扱機関
10 増加する資本金及び資本準備金に関する事項
11 割当方法の記載は任意
12 会社法319条で株主総会を省略する場合
13 取締役会議事録例
14 株主割当ての取締役会議事録例
7 資本金計上証明書の書式例
1 資本金計上証明書はなぜ必要か
2 実際の書式例
3 新規上場と資本金計上額
8 特例有限会社で増資と同時に株式会社に商号変更
1 特例有限会社の株式会社への商号変更の特殊性
2 株主総会議事録例
第2章 自己株式の処分と募集株式の計算
1 本章の概説
1 自己株式の処分と募集株式の計算をテーマ
2 自己株式と株主権
3 募集株式の計算
4 現物出資と共通支配下関係
2 自己株式の処分とその他資本剰余金
1 自己株式は純資産の部の控除項目
2 自己株式△600万円の帳簿価額は600万円
3 自己株式処分差額はその他資本剰余金の増減
3 募集株式の計算(会社計算規則14条)
1 募集株式の取引差益
2 会社計算規則14条1項と資本金計上証明書
3 会社計算規則14条1項の再構成
4 その他資本剰余金の計算
5 新株と自己株式併存の議案は1つに
6 その他資本剰余金が残不足のとき
4 共通支配下関係の現物出資
1 共通支配下関係とは何か
2 共通支配関係であれば常に簿価か
3 簿価基準と発行株式数
4 マイナス現物出資も認められる
5 出資側の会計処理
5 現物出資による募集株式の発行
1 債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)がほとんど
2 会計帳簿と少額特例と弁済期
3 DESの議事録,総数引受契約,資本金計上証明書の書式例
4 金銭債権以外の現物出資の対象
第3章 種類株式の発行と変更
1 種類株式の意義
1 各種の種類株式
2 種類株式の分類
3 種類株式の歴史
4 転換比率
5 会社法107条の株式は種類株式ではない
6 会社法108条と種類株式発行会社
7 種類株式発行会社と株式の名称
8 株式の内容と株式の種類
2 会社法107条と108条株式の登記場所
1 会社法107条株式の登記場所
2 会社法108条株式(種類株式)の登記場所
3 「株式譲渡制限に関する規定」の登記内容
4 「発行する各種類の株式の内容」の記載法は自由
5 会社法107条株式から108条株式への変更
6 年月日設定か変更か
3 実例研究(A社,B社)
1 種類株式を定めただけのA社の登記内容
2 普通株式の存在しないB社の登記内容
4 議決権関連株式と種類株主総会の決議
1 議決権制限株式と会社法108条
2 複数議決権株式の否定
3 議決権の制限は種類株主総会には及ばない
4 定款で種類株主総会決議を不要にできる2つの場合
5 会社法199条4項は種類株式の内容か
6 会社法322条1項には3種類の類型がある
7 会社法322条1項は限定列挙か例示列挙か
8 会社法322条2項の定めの適用範囲
9 種類株主総会の決議が不要である旨の定款の定めの例
10 黄金株は代表者選定にも拒否権を持たせられる
5 実例研究(C社,D社,E社)
1 黄金株の実例
2 取得請求権付株式で乗っ取り防衛型
3 役員選任権付種類株式
6 取得条項付株式と譲渡制限株式
1 取得条項付株式と従業員株主の退職
2 より実質合法化の方法
3 譲渡制限内容が異なれば異種類株式
7 配当優先株式
1 優先配当額が異なれば異種類株式
2 定款内容の流用はできない
8 実例研究(F社)
1 上場会社の種類株式
2 定款記載事項の全部が登記事項か
3 種類株主総会についての定め
9 全部取得条項付種類株式の利用法
1 全部取得条項付種類株式とは
2 100%減資での利用法
3 少数株主排除策としての利用法
4 全部取得条項の定款変更日と取得日の一致は可能
5 少数株主排除策として有効性
10 実例研究(100%減資のG社)
1 普通株式と種類株式の名称交換
2 種類株式の名称交換と同時取得
3 G社の株数及び資本金の変化
11 種類株式の発行と登記
1 種類株式の発行決議
2 種類株式発行会社の登記
3 種類株式の発行の登記
4 種類株式の登記記録方法の再確認
5 種類株主総会の要否
6 株主総会と種類株主総会の並存開催
12 種類株式の内容の変更と登記
1 種類株式の内容の変更
2 種類株式の内容の変更の議事録
3 既存株式の一部の内容を変更
第4章 種類株式発行会社の株式募集
1 種類株式発行済み会社の既存株式の募集
1 既存種類株式の募集
2 会社法199条4項の種類株主総会の要否
3 既存株式の発行と会社法322条
2 種類株式発行済み会社の新種株式の募集
1 新種類株式の募集
2 株主総会と種類株主総会の共催
3 種類株式発行済み会社の株主割当てと株式分割等
1 種類株式発行会社の株主割当て
2 株式分割と株式無償割当て
第5章 自己株式の取得と消却
1 自己株式の取得
1 株主割当型と第三者割当型
2 取得の財源としての剰余金の分配可能額
3 種類株式発行会社での自己株式取得
4 自己株式取得の目的
2 自己株式の消却
1 自己株式消却と剰余金の減少
2 自己株式消却と取締役会議事録例
3 自己株式消却と法務問題
第6章 株券の廃止と譲渡制限の設定
1 株券発行会社と株券の廃止
1 株券発行会社
2 株券を発行する旨の定めの表現
3 一部不発行は不可
4 実際に株券を発行していなくとも株券発行会社
5 株券の回収は不要
6 公告・通知は株主総会決議前でよい
2 株式譲渡制限の設定と変更
1 譲渡制限設定もブーム
2 株式譲渡制限の設定手続
3 株式譲渡制限設定と株券提出手続
4 株式譲渡制限につき株券提出公告
5 株式譲渡制限の設定と変更
奥付