- 発売日
- 2019年09月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 松宮孝明
刑事司法・刑事法実務の中で、刑法総論分野に関わる実務と密接な関係がある理論問題を刑法解釈論の立場から詳しく論じる本。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
文献
第1章 理論は実務にとってなぜ重要なのか
1 本書の目的──理論と実務の架橋の重要性
2 「共謀罪」を例に
3 刑罰目的論と自由刑の一本化
4 身分犯の共犯・間接正犯
5 簡単なまとめ
第2章 「行為」論と「構成要件」論
1 犯罪体系を論じる意味
2 「行為」論の課題
3 「構成要件」論の課題
4 簡単なまとめ
第3章 因果関係と客観的帰属
1 「結果」はどのような場合にどの人物の所為にされるか
2 「相当因果関係説の危機」とは何か
3 客観的帰属論は相当因果関係説をどのように批判したか
4 日本の判例における「客観的帰属論」
5 さらなる展開
第4章 違法性
1 違法性という段階でなすべきこと
2 構成要件と違法性の関係
3 責任と違法性との関係
4 法秩序の統一性と可罰的違法性
5 違法性阻却原理の多元性
第5章 正当防衛の正当性
1 「刑法36条の趣旨」と急迫性
2 「官憲に救助を求める義務」?
3 「必要最小限度」と「法益の相対的均衡」
4 「防衛の意思」の機能──「過剰防衛」による刑の減免の適否
5 自招侵害
6 盗犯防止法による特例の趣旨
第6章 緊急避難の法的性質
1 サンデルの「白熱教室」
2 緊急避難に対する正当防衛および緊急避難
3 現行刑法37条の趣旨
4 防御的緊急避難
5 「強制による緊急避難」
6 過剰避難と免責的緊急避難
第7章 故意と錯誤
1 「意図」、「確定的認識」、「未必の故意」
2 反対動機となるべき事実の認識があって行為をする意思
3 異なる構成要件にまたがる「客体の錯誤」の意味
4 「同一構成要件」内の「方法の錯誤」
5 「規範的要素の認識」と「違法性の意識」
第8章 過失と「客観的帰属」
1 「客観的帰属」と故意犯、過失犯
2 「客観的注意義務違反」と過失──「新」過失論とは何か?
3 「具体的予見可能性」と「予見の対象」
4 「危惧感を抱くべき状況」と「情報収集義務」
5 「過失の標準」と責任非難の根拠
6 業務上過失
第9章 未遂・未完成犯罪
1 刑法総論の「未遂」
2 「実行の着手」と「形式的客観説」・「実質的客観説」
3 「客観説」と犯行計画
4 「不能犯」
5 「中止未遂」減免の根拠──「刑罰消滅・減少事由」となる根拠
6 「共謀罪」が生み出す混乱──中止行為、「客観的処罰条件」と共犯
第10章 共同正犯
1 刑法60条の趣旨
2 「共謀のみの共同正犯」?──「重要な役割」と「正犯意思」
3 「水平的」共同正犯と「垂直的」共同正犯
4 「意思の連絡」──過失犯の共同正犯と現場共謀
5 「実行行為をする従犯」?
6 刑法60条の「犯罪」?
7 共犯の成立要件の裏返しとしての「共犯関係の解消」
第11章 狭義の共犯
1 共犯と「刑罰拡張事由」
2 共犯の「従属性」
3 「共犯の処罰根拠」
第12章 間接正犯および共犯論の諸問題
1 間接正犯
2 共犯と身分
3 承継的共犯
4 共犯と錯誤
5 共犯の中止
6 必要的共犯
7 「中立的行為」と共犯
第13章 罪数論と刑罰論
1 罪数論と刑罰論の重要性
2 「一罪」を決めるものは何か?
3 「包括一罪」の性格
4 科刑上一罪と併合罪
5 罪数と刑訴法
6 刑罰の目的と社会復帰
7 「自由刑の単一化」
事項索引
判例索引
奥付