- 発売日
- 2023年09月23日
- 出版社
- 日本法令
- 編著等
- 島田直行
弁護士が教える、紛争解決の極意――本書では、弁護士の視点から「現実の労働事件をいかに捉え、解決に導くか」を丁寧に解説します。その中で、社労士がどう関与するべきかを示します。労働事件において、社労士が経営者や弁護士と協議する際に押さえておきたいポイントが満載です。顧問先での事件に悩んでいる先生はもちろん、これから労務コンサルに注力したいという先生も必見の1冊。
目次
表紙
はじめに
目次
序章 社労士、労働事件に挑む
Ⅰ なぜ労働事件に悩んでしまうのか
社労士の役割
より高いステージに至るために
なぜ労働事件は取り組みにくいのか
Ⅱ 立ち向かうためのマインドセット
必要なのは「無駄な力を抜く」こと
勝つのではなく、解決する
目指すのは本質的な解決
職域を守る
書面を活用し、口頭説明は最小限に
議論をせず、ときに手放す
難しい社員への対応
Ⅲ 解決手段の解像度を高める
紛争解決手段の整理
「あっせん手続」と「調停」
「労働審判」と「訴訟」
補佐人の強みは「自分ごと」になること
和解の大きな利点
労働審判を会社から申し立てる⁉
第1章 採用 はじまりがすべてを決める
Ⅰ すべての労働事件は採用に通じる
中途採用では前職の事業規模に要注意
実績と年収の乖離はなぜ起こる?
期待値を具現化し、コンセンサスをとる
社労士が採用に関与しよう
「採用に強い会社」の定義
まずは離職の原因を特定する
募集方法はハローワークがお勧め
選考プロセスの落とし穴
適性検査を駆使する
採用後のフォローで組織になじませる
Ⅱ パワハラ、声なき声に耳を傾ける
相談しやすい風土作りに知恵を絞る
パワハラ気質の部長は経営者とともに指導
第三者がクレーマー化したケース
パワハラか否かの判断主軸
慰謝料請求に発展した場合
パワハラで揉めないために
パワハラを「自分ごと」にする研修
Ⅲ 定年後の再雇用、その期待と限界
定年後の再雇用の難しさ
退職金規程にメスを入れる
定年制の廃止はハイリスク
「ある定年社員の再雇用を控えたい」と言われたら
再雇用する場合の注意点
再雇用時の賃金設定のキモ
第2章 育成 人を育てる、組織を固める
Ⅰ 重大な労災事故で慌てないために
人材育成、ふたつのベクトル
労災事故発生時のポイント
行政上の責任への対処
刑事上の責任への対処
民間の保険制度の知見を深める
民事上の責任への対処
賠償額計算時の留意点
損害賠償請求での論点
示談、和解時は調整に注意
Ⅱ セクハラから被害者を守る
現実は教科書通りにはいかない
STEP1 ヒアリングと証拠の確認
STEP2 調査の開始
STEP3 調査結果の判断
STEP4 認定事実への対応
被害者から加害者の退職を求められた場合
加害者の処遇
Ⅲ 社員の不正、根底にある経営者への羨望
不正の動機
ブラックボックス化が招くもの
不正の類型とその方法
不正発覚後の対応
刑事告訴をするか否か
民事賠償の損害額算定
具体的な返済方法と連帯保証人の検討
赦しが被害弁償のモチベーションになる
Ⅳ 社員がうつ病を発症、会社としての対応
労災としてのうつ病
私病としてのうつ病
就業規則運用のポイント
産業医との連携
第3章 離職 将来のため「終わり」にこだわる
Ⅰ 失敗しない退職勧奨の進め方
退職をめぐる経営者の誤解
事前の準備は念入りに
面談時のポイント
退職金の上乗せ分の検討
意向確認から退職までのポイント
退職に応じないとき
Ⅱ 不当解雇で復職を求められたときに
「絶対に争われない解雇」はない
解雇の通知は書面で確実に
解雇理由証明書の発行
あえて争わない選択もある
解雇の有効を争う
士業チームで解決を目指す
労働審判の期日には同行する
スピード解決を目指す理由
合意内容決定のポイント
Ⅲ 社員が自ら退職するときに
退職の申出は突然に
退職の引き留めはするべきか
退職動機の確認
競業避止義務を課すことができるか
競業避止義務違反での損害賠償請求は可能か
不正競争防止法違反とは
Ⅳ 退職した社員から残業代請求が
就業規則変更での事件
士業の直感には価値がある
制度運用のフォローをする
勤怠管理は客観性の高いシステムを使う
請求を受けたときのポイント
早期の和解を目指す
問題点の修正を提案する
終章 自分を犠牲にしないために
Ⅰ 経営者とのトラブル対処法
声の大きな顧客に翻弄されない
合わない顧客との契約解除
契約解除に備えた顧問契約書を作る
Ⅱ 経営者と末永く良好な関係を築く
経営者と良好な関係を維持するために
終わりなき旅路のコーディネーター
おわりに
奥付