- 発売日
- 2025年09月08日
- 出版社
- 発明推進協会
- 編著等
- 武内麻矢、若杉友紀
現在、欧州特許庁(EPO)の手続については、EPOのウェブサイトやブログ等、インターネットから容易に情報を入手できますが、こうした情報の多くは特定テーマごとに非常に詳細な解説がなされています。これらを理解するには、ある程度の基礎知識を要するため、初学者にはハードルが高いのではないでしょうか。そこで本書は、まず、序章の「よくある質問(FAQ)」で初学者が抱くであろう疑問や不安を解消し、第1章以降でEPO手続の全体像について可能な限り分かりやすく解説しています。
目次
表紙
はじめに
目次
序章 よくある質問(FAQ)
1.欧州特許出願にかかる費用や手続
Q1 欧州特許出願にはどのくらいの費用がかかりますか?
Q2 欧州特許出願において、少しでも費用を安くする方法は?
Q3 欧州特許出願において、現地代理人の費用はどのくらいですか?
Q4 現地代理人に頼らず、自分で欧州特許出願できますか?
Q5 欧州特許出願において、現地代理人を選ぶ際のポイントは?
2.出願から権利化までの期間
Q1 欧州特許出願において、出願から権利化までにかかる期間は?
Q2 欧州特許出願において、できるだけ早く権利化する方法は?
Q3 庁期限に間に合わなそうです。延長することはできますか?
Q4 審査や特許査定を遅らせる方法はありますか?
Q5 欧州特許の登録後、各国で有効化する期限や手続を教えてください。
3.日本と欧州の特許制度の主な違い
Q 日本と欧州の特許制度における、主な相違点や注意点は?
4.その他のよくある質問
Q1 そもそも欧州に特許出願する必要があるのは、どのような場合ですか?
Q2 欧州で特許にはならないとされている技術分野は?
Q3 日本では登録になっても欧州では登録になりにくい技術分野は?
Q4 EPOで実用新案登録を受けることはできますか?
第1章 欧州特許制度の概要
1.欧州特許制度の成り立ち
(1) 欧州特許条約(EPC)の誕生
(2) 欧州特許
(3) 欧州特許庁(EPO)
(4) EPC1973からEPC2000へ
(5) 他の国際協定との関係
2.EPOの仕組み
(1) EPOの組織構成
(2) EPOの所在地
(3) EPOの各部門
3.欧州で特許権を取得する方法
(1) 国内特許の取得(国内ルート)
(2) 欧州特許の取得(欧州ルート)
第2章 欧州特許出願の手引
1.方式要件
(1) 出願人要件
(2) 指定国
(3) 言語
(4) 発明者の指定
(5) 優先権主張
2.特許出願の記載事項
(1) 特許出願の構成
(2) バイオテクノロジー発明
第3章 欧州特許出願プロセス(前半)
1.受理課による方式審査
(1) 出願日の認定
(2) 方式要件の審査
2.調査部による調査
(1) 調査の開始
(2) サーチレポートの内容
(3) 発明の単一性等
(4) サーチレポートへの応答
(5) 出願公開
(6) 自発補正
3.審査部による実体審査
(1) 審査請求
(2) 拒絶理由通知
(3) 口頭審理
(4) 拒絶査定・特許査定
(5) 第三者による情報提供
(6) 手続補正
4.特許要件
(1) EPC上の発明
(2) 新規性(Novelty)
(3) 進歩性(Inventive Step)
(4) 先行技術の取扱い
第4章 欧州特許出願プロセス(後半)
1.特許査定後の手続
(1) 特許付与予定通知
(2) 特許公報への公告
(3) 特許証の発行
(4) 指定国での有効化
(5) 欧州単一効特許の選択
2.異議申立て
(1) 異議申立ての手続
(2) 異議申立ての理由
(3) 異議申立ての方式審査
(4) ストローマン
(5) 異議申立ての実体審査
(6) 口頭審理
(7) 異議部の決定
3.減縮・取消し
(1) 減縮・取消請求
(2) 減縮請求の審査
(3) 取消しの効果
(4) 減縮の効果
4.審判
(1) 審判請求の対象と請求人資格
(2) 審判請求の期限と方式
(3) 前置審査
(4) 審判部手続規則
(5) 審決
(6) 拡大審判部
5.期限に関する総則
(1) 期間によって設定される期限
(2) 特定の期日によって設定される期限
6.救済に関する総則
(1) 救済措置の種類
(2) 手続の続行(121条、施行規則135)
(3) 権利の回復(122条、施行規則136)
第5章 欧州特許の維持・効力
1.欧州特許の維持
(1) 欧州特許の存続期間
(2) 特許維持年金 (更新料・更新手数料)
2.欧州特許の効力
(1) 欧州特許の効力
(2) 欧州特許の保護範囲
(3) EPC69条の解釈に関する議定書
(4) 権利の移転
(5) ライセンス(実施許諾)
(6) EPCに関する国内法
第6章 欧州単一効特許制度
1.欧州単一効特許制度
(1) 単一特許パッケージ
(2) 新制度の対象となる国
2.欧州単一効特許
(1) 欧州単一効特許の特徴
(2) 従来型欧州特許と欧州単一効特許の選択
(3) 欧州単一効特許の申請
(4) 翻訳文の提出
(5) 欧州単一効特許の登録
(6) 欧州単一効特許の維持年金
3.欧州統一特許裁判所
(1) 欧州統一特許裁判所の構成
(2) 欧州統一特許裁判所での訴訟手続
(3) 代理人
(4) 裁判管轄・オプトアウト
(5) セントラルアタック/セントラルエンフォースメント
(6) 費用
事項索引
おわりに
著者紹介
奥付