BUSINESS LAWYERS LIBRARY

医療保険・生活保護・年金・介護保険のしくみと手続き

発売日
2016年03月10日
出版社
三修社
編著等
林 智之

「医療保険」から「年金」「税金」まで。暮らしに不可欠な制度のしくみと「生活保護」「介護」「成年後見」など、「困ったとき」のサポート制度の利用法を解説!生活保護法、介護保険法、生活困窮者自立支援法など、最新の法改正や制度に沿って解説。

目次

表紙

はじめに

Contents

序章 退職後の手続きと雇用保険のしくみ

1 退職前後に行う手続きについて知っておこう

2 65歳までの雇用について知っておこう

3 パートやアルバイトの社会保険や雇止めについて知っておこう

4 離職者が受給する雇用保険の給付について知っておこう

5 65歳未満の者の雇用継続と再就職を支援する給付

第1章 病気やケガをしたときの医療保険のしくみ

1 退職すると医療保険はどうなるのか

2 任意継続被保険者という制度がある

3 被扶養者や特例退職被保険者になるという方法もある

4 65歳以上の人が加入する医療保険制度とは

5 国民健康保険について知っておこう

6 国民健康保険制度の給付の種類について知っておこう

7 国民健康保険の療養の給付と療養費について知っておこう

8 保険外診療を受ける場合の自己負担について知っておこう

9 医療費が高額になった場合の取扱いについて知っておこう

10 医療と介護の両方が必要になる場合の取扱いについて知っておこう

11 入院した場合の国民健康保険の給付について知っておこう

12 国民健康保険の訪問看護療養費・移送費とは

13 国民健康保険の加入者が死亡した場合の給付について知っておこう

Column マイナンバー制度がはじまった!

第2章 年金受給のしくみと手続き

1 年金にはどんな種類があるのか

2 もらえる老齢基礎年金のしくみを理解しよう

3 老齢基礎年金の受給資格期間と特例について知っておこう

4 老齢基礎年金の繰り上げ・繰り下げについて知っておこう

5 もらえる老齢厚生年金のしくみを理解しよう

6 老齢厚生年金の支給開始時期について知っておこう

7 加給年金と振替加算について知っておこう

8 在職老齢年金について知っておこう

9 年金の併給やその他の給付との調整について知っておこう

10 60歳を過ぎても年金に加入できる制度を知っておこう

11 老齢年金をもらうための手続きを知っておこう

12 厚生年金の離婚分割について知っておこう

13 遺族年金について知っておこう

14 遺族年金はどの程度受給できるのか

第3章 生活保護のしくみと手続き

1 生活保護は最低限の生活を営むためのセーフティーネット

2 扶養義務について知っておこう

3 生活保護の受給をめぐる問題について知っておこう

4 一定の資産があるとどうなる

5 収入があると生活保護は受けられない

6 生活保護の申請ではどんな書類が必要なのか

7 申請手続きの流れはどうなっているのか

8 家庭訪問について知っておこう

9 福祉事務所に相談する

10 障害のある人が生活保護を受けるにはどうする

11 病気やケガをした場合の生活保護について知っておこう

12 申請についてこんな場合はどう対処すべきか

13 生活保護にはどんな種類があるのか

14 生活扶助について知っておこう

15 その他の扶助と勤労控除について知っておこう

16 実際にはどの程度の生活保護費がもらえるのか

17 就労支援や健康・家計管理に対する支援について知っておこう

18 受給後の生活が心配になったらどうする

19 生活困窮者自立支援法による支援について知っておこう

第4章 税金の計算方法と申告手続き

1 年金にも税金がかかる

2 退職者にも住民税や所得税がかかる

3 退職金にはどの程度の所得税がかかるのか

4 申告納税額の計算手順について知っておこう

5 所得控除・税額控除について知っておこう

6 確定申告について知っておこう

7 申告書の作成方法について知っておこう

Column 個人事業主と法人のどちらで開業するか

第5章 介護サービスのしくみ

1 介護保険のサービスを利用できる人について知っておこう

2 介護保険のサービスを利用できる対象はどんな人なのか

3 要支援・要介護とはどんな状態をいうのか

4 65歳以上の人が支払う保険料のしくみについて知っておこう

5 介護給付と予防給付について知っておこう

6 ケアプランを作成するサービスについて知っておこう

7 自宅で受けることができるサービスについて知っておこう

8 通所で利用するサービスについて知っておこう

9 短期間だけ入所するサービスについて知っておこう

10 有料老人ホームなどを利用するサービスについて知っておこう

11 福祉用具のレンタルや購入補助について知っておこう

12 住宅改修工事について知っておこう

13 施設に入所するサービスについて知っておこう

14 高齢者向けの住宅に入居するという選択肢もある

15 地域密着型サービスとはどんなサービスなのか

16 地域密着型サービスの内容について知っておこう

17 介護サービスを利用した時の利用料について知っておこう

18 地域支援事業について知っておこう

19 介護認定のしくみについて知っておこう

20 ケアプランについて知っておこう

21 契約を締結するときに注意すること

第6章 財産管理が必要になったときの制度

1 財産を管理するための方法にはどんなものがあるのか

2 成年後見制度とはどんな制度なのか

3 任意後見制度について知っておこう

4 財産管理委任契約・任意代理契約について知っておこう

5 信託を活用するという方法もある

6 遺言で財産を指定することもできる

Column 病気やケガで障害を負った人に給付される年金

索引

監修者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる