- 発売日
- 2023年04月12日
- 出版社
- 経営書院(産労総合研究所)
- 編著等
- 産労総合研究所
企業をめぐる環境は様変わりしつつあります。「人的資本経営」が本格的に進展し始めるなか、人事部門の役割もまた、新たな視点で再構築されることになるでしょう。2023年度はまさに、経営と人事のシフトチェンジの成否が問われる1年だと言えます。本書は、2023年度に対応すべき人事課題を取り上げ、各専門家による実務的な情報をコンパクトに、そしてより実践的な内容でお届けするものです。
目次
表紙
はじめに
凡例
目次
第Ⅰ章 人的資本開示時代への対応
1 人的資本経営と人事部門の役割~人事は何を学んでいくべきか~
1 「経営」の始まり
2 「金融資本経営」とその限界
3 非財務情報に注目したESG経営
4 持続可能性を生み出す企業の「力」
5 人的資本経営と人事部門
6 日本の人事部門の弱点を克服するHRMナレッジ大系
2 人的資本情報開示の現状
1 人的資本情報開示に対する世界的な関心の高まり
2 人的資本情報開示に関する諸外国および日本の動向
3 ISO30414とは何か
4 日本企業における人的資本情報開示の現状
5 調査結果から見えた課題
6 「人的資本可視化指針」およびISO30414の活用方法
3 人的資本開示時代における福利厚生の可能性
1 投資家が注目する「人材」
2 福利厚生の可能性
3 問われる人材マネジメント
第Ⅱ章 労働法制と労働判例の動向
1 2023年度 労働法制の動き
1 電子通貨による賃金支払い
2 改正労働安全衛生省令の施行
3 育児休業取得状況の公表義務化
4 時間外割増率の中小企業に対する適用猶予の廃止
5 被用者保険の適用対象拡大
6 障害者雇用促進法の改正
7 今後の法制化の動き
2 2022年の注目裁判例
第Ⅲ章 変わる職場,変わるマネジメント
1 確認しよう!2022年10月以降施行された改正育児・介護休業法と関連社会保険制度
1 改正育児・介護休業法(2022年10月施行)の内容
2 社会保険料免除,雇用保険育児休業給付に関する変更
2 「職場のSOGIハラ」と「アウティング」の防止
1 職場のSOGIハラと懲戒処分
2 LGBTQ施策の推進とカミングアウト,アウティング
3 副業・兼業導入に向けた制度設計のポイント
1 副業・兼業制度の導入にあたって
2 副業・兼業を促進する制度導入のポイント・留意点
4 テレワーク下で求められる職場のメンタルヘルス対策
1 テレワーク特有のストレス
2 テレワークにおけるメンタルヘルス対策
3 テレワーク時代のメンタルヘルスの展望
5 「男女の賃金の差異」開示義務化対応のポイント
1 「男女の賃金の差異」開示義務化の概要
2 「男女の賃金の差異」の算出・公表のポイント
3 「任意の追加的な情報公表」の活用
6 ヤクルトスワローズ・高津監督のマネジメントとリーダーシップ理論
1 最下位から日本一へ 高津監督の3年間の成果
2 組織マネジメントの基本はPM理論の現代的解釈から
3 「サステナビリティ経営」と「健康経営」の実践
4 「勝ちながら育てる」ことへのこだわり
5 シェアードリーダーシップとティール組織の考え
7 令和の採用とその法的留意点
1 求人情報の表示に関する法的留意点
2 求職者の個人情報に関する新たなルール
3 選考方法に関する法的留意点
4 テレワーク(フルリモート)を前提とした採用
5 試用期間に心身の不調で出社できなくなった場合
第Ⅳ章 歴史に学ぶ人事管理
1 吹き荒れるリストラの嵐
2 ロスジェネ世代の誕生
3 成果主義の台頭と挫折
4 M&Aの隆盛と合併人事
5 「年越し派遣村」~非正規の増大と正社員との格差
6 長時間労働対策と労働法制改革と奔走する人事部
7 「人的資本経営」の時代~人事部の力は蘇るか
資料 平成・令和年表
豆知識
豆知識① 『人材版伊藤レポート』とは
豆知識② 採用活動におけるインターンシップの取扱い
初出一覧
奥付