- 発売日
- 2015年11月26日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- 坪野 剛司
ASEANに進出し工場や事務所を開設するときの社会保険実務を解説。○日本から派遣した日本人従業員およびその家族の社会保険の適用・給付はどうなるのか○現地で採用した雇用者に対する現地労働法制はどうなっているか○日本の社会保障にあたる医療保険・年金制度の適用や給付水準、さらに企業・雇用者の社会保険料はどのくらいか……………海外進出を考える企業・事業主、相談相手となる社会保険労務士の必携以下、「はしがき」より日本企業の海外進出は今やアセアン諸国に向かっている。大企業は自力で情報収集しリスク分析を行い海外進出を行っている。中堅企業の事業主は海外進出に伴うリスクがどのような、また、どの程度あるかを調査する手段はもちろん、その十分な人材・経費も持たない。海外に工場や事務所を開設するときのリスクとは何か、例えば、○日本から派遣した日本人従業員およびその家族の社会保険の適用・給付はどうなるのか○現地で採用した雇用者に対する現地労働法制はどうなっているか○日本の社会保障にあたる医療保険・年金制度の適用や給付水準、さらに企業・雇用者の社会保険料はどのくらいかなどである。海外進出を考える企業・事業主は進出による賃金以外の企業負担がどの程度になるか、その情報を求めている。本書は、これから海外進出する企業・事業主とその相談相手となる社会保険労務士の助けになればと考え最小限の情報をまとめた冊子である。
目次
表紙
はじめに
目次
第Ⅰ部 ASEAN 諸国の概要
第1章 ASEAN の成り立ち
1 ASEAN 加盟10 カ国となるまでの歴史的背景
第2章 ASEAN の現状と将来
1 多様な国々の集合体
2 共同体を目指す ASEAN
3 ASEAN を中心としたFTAネットワークの魅力
4 拡大するASEAN 消費市場
5 注目されるメコン地域
第3章 ASEAN 諸国と日本
1 ASEAN 投資ブームの再来
2 投資は分散化、サービス化、小規模化の傾向
第Ⅱ部 ASEAN 諸国への赴任時の手続き
第4章 海外赴任時の社会保険・労働保険の取り扱いと手続き
1 被用者保険
2 被用者以外の保険:自営業者、学生、無職等
3 海外赴任時の社会保険・労働保険に関する国内手続き
4 帰国後の手続き
資料1 海外赴任時の業務査証(Visa)の取得
資料2 ASEAN各国における日本国大使館・公館
第Ⅲ部 ASEAN 諸国の労働保険・社会保険
第III部-01 インドネシア共和国
1 インドネシアの概要
2 インドネシアと日本との関係
3 インドネシアの労働施策
4 インドネシアにおける社会保障制度
5 インドネシアにおける社会保障プログラム
6 インドネシアにおける医療保険プログラム
7 インドネシアの年金制度
8 新制度がかかえる課題
第III部-02 フィリピン共和国
1 フィリピンの概要
2 フィリピンと日本との関係
3 フィリピンにおける労働施策
4 フィリピンにおける社会保障制度
5 フィリピンにおける医療制度
6 フィリピンにおける労働者災害補償制度
7 フィリピンにおける雇用保険
第III部-03 ベトナム社会主義共和国
1 ベトナムの概要
2 ベトナムと日本との関係
3 ベトナムの労働施策
4 ベトナムにおける社会保障制度
5 ベトナムにおける健康保険制度
6 ベトナムにおける労働者災害補償制度
7 ベトナムにおける失業保険
第III部-04 タイ王国
1 タイの概要
2 タイと日本との関係
3 タイにおける労働施策
4 タイにおける社会保障制度
第III部-05 ミャンマー連邦共和国
1 ミャンマーの概要
2 ミャンマーと日本との関係
3 ミャンマーの労働施策
4 ミャンマーにおける労働者補償制度
5 ミャンマーにおける労働組合法
6 ミャンマーにおける労働紛争解決法
7 ミャンマーにおける社会保障制度
第III部-06 マレーシア
1 マレーシアの概要
2 マレーシアと日本との関係
3 マレーシアの労働施策
4 マレーシアの社会保障制度
第III部-07 カンボジア王国
1 カンボジアの概要
2 カンボジアと日本との関係
3 カンボジアの労働施策
4 カンボジアの社会保障制度
第III部-08 ラオス人民民主共和国
1 ラオスの概要
2 ラオスと日本との関係
3 ラオスの労働施策
4 ラオスの社会保障制度
第III部-09 シンガポール共和国
1 シンガポールの概要
2 シンガポールと日本との関係
3 シンガポールの労働施策
4 シンガポールの社会保障制度
5 シンガポールのその他の法制度
第III部-10 ブルネイ・ダルサラーム国
1 ブルネイの概要
2 ブルネイと日本との関係
3 ブルネイの労働施策・社会保障制度
参考文献
あとがき
執筆者略歴
奥付