- 発売日
- 2022年09月01日
- 出版社
- ぎょうせい
- 編著等
- 新潟県弁護士会
事件対応にあたっての労災制度の基礎知識から請求・認定手続、不服申立てまでの全体像をつかむことができる一冊!重要な法的論点となる「業務起因性」「安全配慮義務」についての判断基準を職業病・過労死・精神障害等の類型別に分かりやすく解説!訴訟に発展した際の損害額の認定・減額要因・証拠収集方法等も約450件の裁判例を丁寧に分析したうえで、ポイントを絞って解説を加えています。公務災害も解説しており、労働事件に接する弁護士、社会保険労務士、労基署職員だけでなく、企業・自治体の担当者にも必読の書です!
目次
表紙
刊行にあたって
執筆者一覧
凡例
目次
第1章 労災事件処理の基礎
第1 労災事件の法律〜労災に関わる法の役割と機能〜
1 民法
2 労働基準法・労働者災害補償保険法
3 労働安全衛生法
4 刑法
5 地方公務員災害補償法・国家公務員災害補償法・国家賠償法→第6章参照
第2 労災補償制度の特徴
1 民法上の損害賠償請求との相違点
2 労基法(災害補償)と労災法との関係
3 民法上の損害賠償請求と労災申請の先後について
第3 労働者災害補償保険制度の概要
1 目的
2 適用事業
3 保険料
4 特別加入制度
5 業務災害・複数業務要因災害・通勤災害
第4 労災保険給付の内容
1 労災保険の保険給付
2 労災保険給付等一覧
3 療養補償給付
4 休業補償給付及び休業特別支給金
5 傷病補償年金及び傷病特別支給金
6 障害補償給付及び特別支給金
7 介護補償給付
8 遺族補償給付及び特別支給金
9 葬祭料(葬祭給付)
10 二次健康診断等給付
11 社会復帰促進等事業
12 保険給付の支給決定
13 保険給付の支給制限・一時差止め
14 保険給付請求権の消滅時効・特別支給金の申請期間
第5 労災請求手続の概要
1 労災保険給付の請求人
2 請求手続について
第6 労災認定手続の概要
1 調査官による調査
2 調査の方法・処理期間について
第7 不服申立手続〜業務外認定を受けた場合どうするか〜
1 労働保険審査官に対する審査請求
2 労働保険審査会に対する再審査請求
3 不支給処分取消行政訴訟
4 労働基準監督署長等の業務上外認定と裁判所の判断
第8 労災の前提問題(業務遂行性と通勤災害の問題)
1 業務遂行性と業務起因性
2 作業準備中、後始末中の災害は労災になるか
3 作業中断中、休憩中に生じた災害は労災になるか
4 担当業務を超えた業務による災害は労災になるか
5 作業に伴う必要行為又は合理的行為中の災害
6 就業時間外の災害は労災になるか
7 懇親会や行事中の災害は労災になるか
8 出張中に生じた災害は労災になるか
9 暴行や喧嘩による災害は労災になるか
10 通勤中の災害は労災になるか
第2章 労災認定と業務起因性
第1 業務起因性の判断基準
1 業務起因性とは
2 災害による負傷の場合の業務起因性の判断
3 災害による疾病(災害性疾病)の場合の業務起因性の判断
4 災害によらない疾病(職業病)の場合の業務起因性の判断
第2 職業病の業務起因性
1 腰痛
2 上肢障害(頸肩腕症候群等)労災による損害賠償請求
3 騒音性難聴
4 振動障害
5 化学物質等による疾病
6 アスベスト障害
7 その他の疾病
第3 脳・心臓疾患(過労死)の業務起因性
1 概要
2 認定基準(令和3年9月14日基発0914第1号)
3 裁判例
第4 精神障害・自殺の業務起因性
1 精神障害・自殺の業務起因性(総論)
2 ハラスメントによる精神障害の業務起因性
3 長時間労働による精神障害の業務起因性
第3章 労災民事訴訟と安全配慮義務
第1 使用者等に対する損害賠償請求
1 はじめに
2 民法上の不法行為責任
3 労働契約上の債務不履行責任
4 不法行為責任と債務不履行責任の異同
5 労災事故における安全配慮義務とは
第2 災害性労災事故の損害賠償請求
1 災害性労災事故による損害賠償請求
2 機械操作中の事故
3 墜落(転落)事故
4 その他の事故
5 まとめ
第3 災害によらない傷病の損害賠償請求
1 災害によらない傷病の損害賠償請求とは
2 労災認定と安全配慮義務違反の関係
3 腰痛労災の損害賠償請求
4 アスベスト労災の損害賠償請求
5 化学物質労災の損害賠償請求
6 その他の傷病等
第4 過労死(脳・心疾患)及び精神障害・自殺の損害賠償請求
1 過重労働の損害賠償請求
2 ハラスメントの損害賠償請求
第4章 損害論
第1 労災事件における損害額の算定
1 総論
2 積極的損害
3 消極的損害
4 精神的損害
第2 過失相殺・素因減額
1 総論〜過失相殺と素因減額
2 災害系労災の過失相殺・素因減額
3 非災害系労災の過失相殺・素因減額
第3 損益相殺
1 損益相殺
2 過失相殺との先後
3 将来給付予定の労災保険年金の損害賠償額からの控除
4 労災保険給付の遺族補償年金をもってする損益相殺的調整
5 企業内労災上積補償と労災保険給付との関係
第5章 労災事件の証拠収集
第1 総説
第2 裁判外での証拠収集
1 任意開示請求
2 情報公開請求
3 個人情報開示請求
4 刑事事件記録の閲覧・謄写
5 提訴前の証拠収集処分
6 弁護士会照会
第3 訴訟提起後の証拠収集
1 当事者照会
2 文書送付嘱託
3 文書提出命令
4 調査嘱託
5 証拠保全
第6章 公務員の公務災害補償制度
第1 公務災害補償制度の概要
1 公務災害補償制度の特徴
2 制度の対象となる者
3 実施機関
第2 公務災害の認定基準
1 公務上の災害とは
2 公務上の負傷の認定基準
3 公務上の疾病の認定基準
4 公務上の障害又は死亡の認定基準【運用通達(国)第2の3、運用通達(地方)3】
第3 通勤災害の認定基準
1 通勤災害とは
2 「通勤」の定義
3 通勤による災害の認定
第4 申請手続と不服申立ての概要
1 申請手続
2 不服審査制度
第5 補償・福祉事業の内容
1 療養補償(国公災法10条、地公災法26条)
2 休業補償
3 傷病補償年金
4 障害補償
5 介護補償
6 遺族補償
7 葬祭補償
8 障害補償年金前払一時金
9 障害補償年金差額一時金
10 遺族補償年金前払一時金
第6 特殊公務員の補償特例
1 特別公務災害
2 在外公館に勤務する職員等の特例
3 船員である職員の特例
第7 損害賠償との調整
1 第三者行為災害の場合における支給調整
2 国が損害賠償責任を負う場合における支給調整
第8 公務災害に関する重要論点
1 対象となる者の範囲
2 所属長等の認定への非協力について
3 国家公務員の公務外認定を裁判所で争う方法
4 非常勤の地方公務員等について
5 地公災法に基づく福祉事業給付金に関する決定と行政処分
6 国家公務員の災害補償請求権はいつから遅滞となるか
7 地方公務員災害補償請求権の時効
8 国家公務員について公務災害との関係で免職規制がないこと
9 地公法46条の措置要求と地方公務員災害補償請求
10 弁護士費用特約と公務災害
裁判例年月日別索引
あとがき
奥付