BUSINESS LAWYERS LIBRARY

クロスレファレンス 民事実務講義 第2版

発売日
2015年01月10日
出版社
ぎょうせい
編著等
京野 哲也

ロースクール生、司法修習生及び若手弁護士のための民事弁護実務入門、3年ぶりに全面改訂! ■若手弁護士や将来の法曹が、民事事件における相談、受任、民事訴訟の提起からその終了後に至るまでの一連の手続において、時間の流れに沿って一通りの基本知識を得られる一冊。 ■項目に通しのパラグラフ番号(§)を付すことにより、手続間の関係を相互に参照(=クロスレファレンス)できるように工夫。 ■学習書(=実務講義)として、制度の理解を深めるための設問を多数盛り込む(それに対する簡潔な回答又は案内も巻末付録にて記載)。 ■解決に向けてのヒントになる事柄について、【実務の着眼】【整理しておこう】といったコラム記事のほか、【民事事件の前提は常に動きうる】のようなワンポイントのアドバイスとして適宜記載。 ■「用語索引」「条文索引」「判例索引」のほか、「テーマ索引」「「実務の着眼」索引」など一工夫を凝らした索引が7種に増えて更に充実。

目次

クロスレファレンス民事実務講義 第2版

第2版の発刊にあたって

本書のねらいと特徴

凡例

目次

第1編 民事弁護を学ぶにあたって

1 民事に関する弁護士の職務と弁護士倫理

2 民事の弁護士としての心構え

第2編 事案の相談から受任まで

第1 相談を受ける際に留意すべき事項

1 相談を受ける際の心構え

2 事実調査と解決手段の検討

3 弁護士と要件事実,また判例などの法理

第2 受任の際の注意事項

1 受任時に考慮すべき事柄

2 貧困者のための制度

3 依頼者が被告の場合

4 速やかな着手・遅滞なき処理

5 中途からの受任

第3 訴訟前の交渉と事案の解決

1 交渉の着手

2 裁判外での事案の解決

3 紛争性のない?「立会い」又は「利益調整型関与」

第3編 訴訟前の活動 (証拠収集と証拠の保全)

第1 証拠収集

1 裁判外の証拠収集活動

2 裁判上の,独立の証拠調べ手続 -証拠保全-

3 訴訟係属中の証拠収集活動

4 裁判に証拠を提出する方法のまとめ

第2 民事保全

1 民事保全の必要性

2 民事保全の特質

3 民事保全の種類

4 保全の手続 (総論)

5 仮差押え

6 係争物に関する仮処分

7 仮の地位を定める仮処分

8 保全手続における救済と担保の処理

9 民事保全の重要性と弁護士にとっての留意事項

第4編 訴訟手続 (その1) 第一審における代理人の活動

第1 訴訟手続と代理人の活動の概観

1 第一審の流れの概観と争点整理手続

2 争点整理手続 (手続の計画的遂行) と代理人の仕事

3 口頭弁論における行為

4 訴訟手続と弁護士倫理

第2 訴状

1 訴状を作る前に

2 訴状とは

3 管轄

4 当事者の表示

5 事件の表示

6 訴訟物の価額 (訴額)

7 請求の趣旨

8 請求の原因

9 訴状提出の実務と提出後の処理

第3 被告代理人の活動と答弁書

1 被告代理人の活動と答弁書の意義

2 答弁書の形式

3 答弁書の内容

4 反訴

第4 準備書面

1 準備書面の意義

2 準備書面の記載

3 準備書面提出の時期・方法

4 準備書面の効果

5 いろいろな準備書面

6 準備書面作成上の留意事項 (名誉毀損など)

第5 立証総論

1 民事弁護と立証活動

2 民事訴訟における立証活動

第6 証拠調べ手続による立証

1 証拠調べ手続 (その1) 証拠調べ手続の総論 (証拠申出・証拠決定等)

2 証拠調べ手続 (その2) 書証と検証

3 証拠調べ手続 (その3) 人証及び尋問技術

第7 証拠調べ終了後の段階

1 弁論の終結

2 「最終準備書面」の意義

3 一審の判決言渡し

第8 訴訟上の和解の意義と代理人の役割

第9 簡易裁判所の訴訟手続の特徴とその利用

第5編 訴訟手続 (その2) 第一審後における代理人の活動

第1 一審判決後上訴までの間の代理人の活動

1 原告の場合

2 被告の場合

3 一審判決後に初めて相談を受けた場合

第2 控訴審における代理人の活動

1 控訴審の特徴

2 控訴人の場合

3 被控訴人の場合

第3 上告審における代理人の活動

1 上告人の場合

2 被上告人の場合

第6編 訴訟終了後の代理人の活動

第1 代理人の活動

1 原告の場合

2 被告の場合

3 訴訟費用の処理 [訴訟費用額確定手続]

第2 執行手続

1 民事執行の概要

2 強制執行総論

3 金銭執行各論

4 非金銭執行

第3 委任者との清算及び記録の整理等

1 処理結果の説明

2 裁判費用などの清算

3 記録の整理・保存

4 受信簿・発信簿

第7編 民事関係のその他の弁護士業務

第1 様々な弁護士業務とその拡大

第2 予防法務的弁護士業務

1 予防法務的業務

2 契約書作成の基礎

第8編 弁護士倫理に関する補足説明

第1 弁護士倫理の内容

1 仕事や事件を受けるにあたって

2 依頼者との関係でのその他の規律

3 公益的な立場からの規律など

4 他の弁護士との関係での規律

5 守秘義務の規律

6 調査義務・助言義務

7 自分の事務所を持ったら

第2 懲戒手続と規範

1 懲戒手続

2 弁護士職務基本規程とは

付録と後注編

索引

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる