- 発売日
- 2015年01月10日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 奈良恒則
交通事故、医療事故、夫婦親子、職場、近隣、契約関係まで、暮らしやビジネスをめぐるトラブルを幅広く網羅。問題解決や賠償請求に不可欠な知識をQ&Aでわかりやすく解説。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 損害賠償の基礎知識
1 損害賠償請求をする際のルールと問題点について教えて下さい。
2 敷金返還請求、未払い残業代請求、養育費支払請求などは損害賠償請求とは違うのでしょうか。
3 債務不履行と不法行為の違いについて教えて下さい。
4 債務不履行による損害賠償はどんな場合に認められるのでしょうか。
5 債務不履行による損害賠償の賠償内容について教えて下さい。
6 契約時に定める損害賠償額の予定や違約金とはどんなものなのでしょうか。
7 不法行為の損害賠償請求はどんな場合に認められるのでしょうか。
8 直接の加害者以外の者に対して不法行為による損害賠償請求をすることは可能なのでしょうか。
9 賠償請求が認められる損害とは、具体的にどんなものを指すのでしょうか。
10 財産的損害にはどんなものがあるのでしょうか。
11 精神的損害の損害賠償請求にはどんな問題があるのでしょうか。
12 その他どんな場合に損害賠償請求が認められるのでしょうか。
13 損害賠償金や慰謝料は課税対象になるのでしょうか。
14 損害賠償請求はいつまででも認められるのでしょうか。
15 被害を受けたことで利益を受けた場合にも全額の賠償請求は可能でしょうか。
16 被害者にも過失があるような場合にも損害賠償請求が認められるのでしょうか。
第2章 交通事故をめぐるトラブルと損害賠償
1 損害賠償責任を負うのは加害者だけでしょうか。
2 内縁の夫や妻が交通事故で死亡した場合はどうなるのでしょうか。内縁の妻とは別に戸籍上の正式な妻がいる場合はどうでしょうか。
3 好意同乗中に事故に遭い、同乗者にケガをさせてしまった場合にはどうなるのでしょうか。
4 親元を離れた大学生が加害者だった場合、親の責任を追及することはできるでしょうか。
5 従業員が事故を起こした場合、会社は責任を負うのでしょうか。従業員が個人の車を営業で使っていた場合はどうなるのでしょうか。
6 下請会社の従業員が事故を起こした場合、元請会社に責任はあるのでしょうか。
7 貸した車や名義を貸した車で事故が発生した場合、誰が責任を負うのでしょうか。
8 加害者が複数いる場合、誰にどれだけの損害賠償責任を追及できるのでしょうか。
9 傷害事故の積極損害とはどんな場合なのでしょうか。
10 事故によるケガが原因で休業したのですが、損害額はどのように算出するのでしょうか。
11 交通事故に遭い、しばらく家事ができなかったのですが、専業主婦や失業している無職者は休業損害をもらえませんか。
12 休業補償をする場合、相手方の税金分は控除してもらえますか。
13 交通事故で長期間入院・通院した場合、どの程度の慰謝料を受けることができるのでしょうか。
14 傷害事故についての慰謝料の出し方を教えて下さい。
15 交通事故でケガをした際、自賠責保険や任意保険から支払われる慰謝料の額はどの程度になるのでしょうか。
16 被害者の近親者にも慰謝料請求が認められることはありますか。
17 事故によるケガが原因で後遺症が残った場合、どの程度の損害賠償請求ができるのでしょうか。
18 むちうち症の場合の損害賠償請求について教えて下さい。
19 後遺症のため、今後は介護なしでは生活できません。介護料や慰謝料は請求できるのでしょうか。
20 事故の後、恐怖心で車に乗れなくなりました。その分の損害賠償を請求できますか。
21 男性と女性で後遺障害の程度が異なることはあるのでしょうか。
22 死亡事故では積極損害としてどんな費用を請求できるのでしょうか。
23 死亡逸失利益の算出にあたって被害者の年収はどのように証明するのでしょうか。
24 67歳までの収入をそのまま逸失利益として請求できるのでしょうか。
25 死亡事故の損害賠償金は、どのように相続するのでしょうか。過失相殺についても教えて下さい。
26 夫が交通事故で死亡しました。損害賠償額はどの程度になりますか。
27 死亡に対する慰謝料はどのようにして算定するのでしょうか。
28 物損事故とはどんな場合のことをいうのでしょうか。
29 物件損害にはどんなものがあるのでしょうか。代車使用料や車の買替費用も請求できるのでしょうか。
30 被害車両の損害はどのように判断するのでしょうか。物損事故でも慰謝料を請求できるのでしょうか。
31 示談後に後遺症が出る可能性もあるのですが、示談を進めてしまってよいのでしょうか。
32 示談成立後に加害者が死亡してしまった場合、誰に損害賠償請求するのでしょうか。
33 事故の被害者です。自賠責保険から治療費を支給してほしいのですが、請求は誰がするのでしょうか。
34 被害者も自賠責保険の請求ができると聞いたのですが、どんな手続きをすればよいのでしょうか。
35 交通事故に遭い、入院中で保険請求手続きができません。病院が私の代わりに直接保険会社に保険金を請求できますか。
36 自分の他にも加害者がいる場合、賠償額の負担はどのようになるのでしょうか。
37 夫が運転する車が起こした事故が原因で助手席の妻がケガをした場合、妻は夫に対し損害賠償請求できるでしょうか。
38 加害者が未成年者で、盗難した車を運転していた場合、誰に損害賠償請求をすればよいのでしょうか。
39 自賠責保険で足りない分を任意保険で補償すると言われたのですが、どんな補償を受けられるのでしょうか。
40 運転者が搭乗者傷害保険に加入していた場合、その保険金分は同乗者に対する損害賠償額から控除されるのでしょうか。
41 過失相殺とはどんな制度なのでしょうか。物損事故でも行われるのでしょうか。
42 減額の対象となる過失とはどんなものなのでしょうか。
43 被害者側の過失とはどんな場合に認められるのでしょうか。
44 自転車事故には自賠法の適用がないと聞きましたが本当でしょうか。
45 歩道を歩いていて自転車に追突され、ケガをしました。損害賠償を請求できますか。
46 自転車事故の加害者の親や加害者の勤務先に損害賠償請求することは可能でしょうか。
第3章 医療事故によるトラブルと損害賠償
1 医師が負う説明義務や守秘義務はどんなものでしょうか。説明義務・守秘義務違反を原因として損害賠償請求することは可能でしょうか。
2 患者としての私の行動に問題があったようなのですが、医師側への損害賠償請求にあたって支障が生じるのでしょうか。
3 医療機器に問題があり、患者に障害が残った場合、病院だけでなく製造したメーカーにも責任追及できるのでしょうか。
4 患者が病院のベッドから転倒して大ケガをしたのですが、病院に責任追及することは可能でしょうか。
5 治療行為そのものではなく、看護師や病院の看護体制に問題があって被害が生じた場合には、損害賠償請求できないのでしょうか。
6 看護師が麻酔の取扱いの際、酸素ボンベと笑気の接続についてミスをしたことが原因で患者が死亡したのですが、このような場合に損害賠償請求は認められるのでしょうか。
7 美容整形の手術ミスで、精神的にもダメージを受けました。慰謝料請求を考えていますが、金額はどのように決めるのでしょうか。
8 手術ミスで母が死亡しました。手術をした複数の医師のうち誰に責任があるのか不明ですが、損害賠償請求はできますか。
9 手術後4年経って手術ミスによる神経因性疼痛を発症しました。当時の手術ミスについて医師や病院に責任追及することは可能でしょうか。
10 運転手のミスによる交通事故と搬送された病院での医療ミスが重なって被害者が死亡した場合、遺族は、誰にどの程度の損害賠償を追及できるのでしょうか。
11 息子が事故に遭い、病院をたらい回しにされた結果、治療が遅れて死亡しました。転送の仕方に問題があったと思うのですが責任追及は可能でしょうか。
12 眼科医の手術ミスで片目の視力が著しく低下してしまったのですが、損害賠償額についてどんな算出基準があるのでしょうか。
13 A病院で毎年健康診断を受けていた父が、別の病院で胃ガンと診断され、死亡しました。A病院の医師に賠償請求できますか。
14 患者が注射によるショック症状を引き起こして死亡しました。ショック症状の原因は患者のアレルギー体質にあったようです。このような場合も病院側に責任追及が可能でしょうか。
15 低体重児である娘が病院の保育室で保育管理を受けていたのですが、院内感染が原因で死亡しました。病院側の責任は生じないのでしょうか。
16 美容整形手術について、執刀医のミスで大きな傷が残ったので賠償請求しようと思います。当初の診断の際、手術の危険性などを指摘された場合でも請求できるのでしょうか。
第4章 夫婦・親子・家庭内のトラブルと損害賠償
1 婚約を破棄された場合には賠償請求できるのでしょうか。
2 内縁関係を不当に破棄されたような場合にはどうしたらよいのでしょうか。
3 長年内縁関係にあった夫が別の女性と同棲するようになりました。別れた場合、財産分与や慰謝料の請求はできるでしょうか。
4 離婚が成立する前に家を出ると、慰謝料を請求できなくなるのでしょうか。
5 財産分与と慰謝料にはどんな違いがあるのでしょうか。離婚時に決めておかなければなりませんか。
6 離婚の慰謝料を請求したいのですが、その額は結婚期間によって変わってくるのでしょうか。
7 浮気を繰り返す夫に疲れ果て、娘2人を私が育てる条件で離婚したいと考えています。慰謝料はどの程度請求できるのでしょうか。
8 姑の執拗な嫌がらせに疲れました。離婚したいのですが姑にも慰謝料を請求することはできますか。
9 夫と「性格の不一致」を理由に離婚することになりました。慰謝料を請求することはできますか。
10 離婚原因を作った夫の浮気相手に慰謝料を支払わせたいと考えています。請求は可能でしょうか。
11 夫の不倫が原因で離婚することになりました。慰謝料はどの程度受け取ることができるのでしょうか。
12 夫の浮気が原因で離婚しました。一番の被害者は子どもです。子どもが夫の浮気相手に慰謝料を請求することはできますか。
13 別れたばかりの不倫相手が腹いせに職場や家族に浮気の事実を知らせてしまいました。損害賠償請求することはできますか。
14 財産分与・慰謝料の分割払いを求められています。一般的にはどのように支払いが行われているのでしょうか。
15 離婚時の財産分与で財産を受け取ると課税されるというのは本当でしょうか。また、慰謝料などを受け取った場合、贈与税がかかるのでしょうか。
16 事故死や犯罪による死亡の場合、損害賠償請求権は相続されるのでしょうか。
17 娘に対するいじめを学校の先生に相談しても対策を講じてくれず、娘は体調を崩して不登校になってしまいました。学校に対して法的責任を問うことはできますか。
18 不良グループに絡まれ暴行を受けました。リーダーは指示だけ出しており、全員が暴行を行っていたわけではないようです。直接的な加害者を特定できないときはどうするのでしょうか。
19 中学生の息子が、サッカー部での練習中、顧問の先生がその場にいない時に、顔面でシュートを受け鼻の骨を折りました。先生やボールを蹴った生徒の親に損害賠償を請求できるでしょうか。
Column 面会交流の約束を守らない場合の慰謝料請求
第5章 職場や会社組織をめぐるトラブルと損害賠償
1 会社の業績が悪化したという理由で一方的に採用内定を取り消されました。あきらめなければならないのでしょうか。
2 所定労働時間以上に働いたのに、「試用期間中だから」と残業代を払ってもらえませんでした。試用期間中は残業代を請求できないのでしょうか。
3 入社4年目の社員Xの着服が発覚しました。本人はすでに退職しており、現在行方不明です。身元保証人Yに損害賠償請求できますか。
4 事前に上司が残業を指示していなかったという理由で残業代の支払いを拒否されたのですが、許されるのでしょうか。
5 海外出張中にケガをした場合、どんな補償を受けることができますか。
6 重大なプロジェクトを任され、連日のように残業と休日出勤を繰り返し、精神疾患を患った場合、どんな要求をすることができますか。
7 過労死した労働者について、遺族が労災の請求や損害賠償請求を求めることはできるのでしょうか。
8 在籍出向中に出向先でケガをした場合、出向元と出向先のどちらに責任を問えばよいのでしょうか。
9 長時間労働によりうつ病を発症した息子が自殺しました。せめて、会社の責任を問いたいのですが、認められないのでしょうか。
10 社内会議中、口論からケンカになりケガをしたのですが、相手だけでなく会社に対して損害賠償請求をすることは可能でしょうか。
11 銀行員ですが、勤務先に強盗が入ってケガをしました。会社にも責任はないのでしょうか。
12 名ばかりの管理者で実情が一般社員と変わらない場合、残業代はもらえますか。
13 職場の上司や一部の同僚から、いじめにあっています。リストラ目的であることはわかっているので対抗したいのですが、何か手段はあるでしょうか。
14 会社を一方的に退職したところ、業務に重大な損失が出たという理由で損害賠償を請求されました。応じなければなりませんか。
15 ライバル会社に、部長をはじめ大量の従業員を引き抜かれたですが、被った損害について損害賠償請求できないのでしょうか。
16 取締役の1人が同業のライバル会社を経営して、自社のお得意先などを奪っている場合に、損害賠償請求できるのでしょうか。
17 事業の失敗で会社に損害を与えてしまった場合、取締役は、会社や株主から損害賠償請求を受けることがありますか。
18 取締役として名前を貸しただけであっても賠償責任を負うのでしょうか。
19 類似の商号を使われて減少した売上分の損害賠償を請求できるのでしょうか。
20 退任登記の済んでいない取締役も責任を負うのでしょうか。
21 パート勤めをしているのですが、正社員と比較して不当な待遇を受けています。退職も視野に入れているのですが、会社に何か請求できないのでしょうか。
22 セクハラの程度があまりにひどく、落ち着いて仕事もできません。会社に責任はないのでしょうか。
23 社内で退職に追い込もうとする様々な嫌がらせ行為が行われています。このような行為はパワハラにはあたらないのでしょうか。
24 息子が自殺しました。会社でのいじめが原因のようです。せめて会社の責任を追及したいのですが、認められるのでしょうか。
25 私は会社からの退職勧奨に応じなかった1人ですが、その後、自主退社に促すための実質的な「追い出し部署」に配属されました。どんな対抗手段をとればよいのでしょうか。
26 会社の命令で業務に必要な資格を取得するための講座を受講しました。講座の費用は会社負担でしたが、退職時に費用を返還するように言われました。支払う必要がありますか。
27 会社の自分用のメールを会社の管理職がチェックしていることがわかりました。会社が勝手に従業員のメールをチェックすることはできるのでしょうか。
28 社内での飲み会の際、職場の機材を使って悪ふざけした写真をスマートフォンで撮影して投稿しました。酔った勢いでしたが、責任を問われることはあるのでしょうか。
第6章 近隣や日常生活をめぐるトラブルと損害賠償
1 隣家の屋根から雪やつららが落ち、盆栽が枯れたり、ケガの危険が生じています。注意を聞かない隣人Aさんに対し、損害賠償請求できますか。
2 隣地や隣室の騒音に悩まされているのですが、どんな場合に損害賠償請求や差止請求が認められるのでしょうか。
3 隣地の工事の振動がひどいのですが、どんな場合に損害賠償請求や差止請求が認められるのでしょうか。
4 工事中の隣家で、作業員のミスで落下した建築資材により自宅が破損しました。この場合、誰に対して、損害賠償請求を行えばよいのでしょうか。
5 新築した家で、夫婦共にシックハウス症候群による体調不良で悩まされています。建築業者に損害賠償を請求できるでしょうか。
6 建物に日照をさえぎられる場合、日照権侵害を理由に工事差止めや損害賠償請求をすることはできるのでしょうか。
7 預かった子どもやペットがケガ・死亡した場合や預った物を傷つけた場合、責任を負うことはあるのでしょうか。
8 近くにビルが建つ予定があり、家の窓から海が見えなくなる恐れがあります。日照の問題はありませんが、損害賠償請求可能でしょうか。
9 食品製造工場から発生する悪臭で、近隣の住民が病気や体調不良を訴えています。損害賠償請求は認められますか。
10 10歳のA君が5歳の息子を滑り台から突き落としました。悪ふざけの癖があったA君の親に損害賠償と慰謝料を請求できますか。
11 隣家の住人の失火によって自宅が全焼したのですが、損害賠償請求が認められないことはあるのでしょうか。幼児の火遊びが原因だった場合はどうなるのでしょうか。
12 公園の使用禁止になっている古いすべり台の階段が崩れて、子どもがケガをした場合、保護者が市に対して損害賠償を求めることはできますか。
13 留守中の預かり物を届けに隣家のAさんを訪問した際、飼い犬に咬まれてケガをしました。治療費について損害賠償請求はできますか。
14 歩行中、突然、道路沿いの家の塀が崩れてきて、体にあたってケガをしました。損害の賠償は誰に求めればよいのでしょうか。
15 お隣さんが溺愛している九官鳥の鳴き声に困っています。なるべく円満に対応したいとは思っていますが、損害賠償請求をすることも可能なのでしょうか。
16 近所のAさんが、私が複数の男性と不倫しているという嘘の噂を流しています。名誉毀損として損害賠償をすることは可能でしょうか。
17 自分が営むA建設が不正をしたというでたらめな記事が週刊誌に掲載されました。発行元のB社に慰謝料請求はできますか。
18 死んだ息子に関する事実無根の不名誉な記事が週刊誌に掲載されました。損害賠償請求はできるのでしょうか。
19 恋人が有名スポーツ選手なのですが、一般人である私まで写真を隠し撮りされて雑誌などに掲載されています。プライバシー侵害を理由とする損害賠償請求は可能でしょうか。
20 ウェブサイトの掲示板に、私に関する事実でない誹謗中傷が書き込まれています。違法な投稿の削除を求めたいのですが、誰にどのような請求をすることができるのでしょうか。
21 酔っ払いにケンカをふっかけられた場合、損害賠償請求は可能でしょうか。攻撃をかわすために相手にケガをさせた場合はどうなりますか。
22 友人がちかんの被害に遭いました。犯人はその場で捕まったのですが、電車に乗ろうとすると、記憶がよみがえり、足がすくみ、動悸が激しくなるそうです。慰謝料請求はできるのでしょうか。
23 ちかんの犯人に間違えられましたが、後日濡れ衣だと判明しました。一方的に騒ぎ立てた相手の女性に慰謝料を請求できるでしょうか。
24 電車の中で、スマホで盗撮され犯人に逃げられました。どんな対抗手段がありますか。損害賠償や慰謝料を請求できるものなのでしょうか。
Column 旅館で盗難にあった場合の旅館に対する賠償請求
第7章 契約をめぐるトラブルと損害賠償
1 当社Aが請け負うネット通販会社の受注がサーバーの故障で止まりました。サーバー販売会社Bに責任を負ってもらえますか。
2 私の個人情報が信販会社から流出しているようなのですが、流出元や原因が明確に判明した場合、損害賠償請求は可能でしょうか。
3 利用人数が200人で個人情報取扱事業者にあたらない介護関係の事業者が個人情報を漏えいしたのですが、情報流出に伴う責任追及はできないのでしょうか。
4 他人のサイトの素材を利用してホームページを作成したところ、違法行為だという指摘を受けました。「無断転載禁止」の記載はなかったのですが、問題なのでしょうか。
5 私が考案したキャラクターの色合いを勝手に変更して文具品として製造・販売しているメーカーがあるのですが、色合いが変更されていると、損害賠償は認められないのでしょうか。
6 A社から取得したプログラムが、B社からの警告により盗用品だと発覚しました。賠償請求されるのでしょうか。
7 A社が、当社製作のパソコンのデザインをマネた商品を製作し、安価で販売しています。責任追及はできますか。
8 新品のテレビが発火したことが原因で火事になり、家が全焼しました。テレビのメーカーに賠償請求できるのでしょうか。
9 会社でお弁当を注文し、それを食べた社員全員が食中毒になりました。弁当業者に損害賠償請求できるでしょうか。
10 建築業者に契約解除を申し出たところ、基礎工事に使用した材木の加工代を請求されました。手付金を放棄するだけではすまないのでしょうか。
11 マイホームの購入後、しばらく経って雨漏り、壁の亀裂といった欠陥があることが判明しました。手抜工事が原因と思われるのですが、損害賠償請求の期間制限はあるのでしょうか。
12 ネットでおせち料理を注文しましたが、注文した商品とは違う料理が送られて来ました。損害を賠償してもらえますか。
13 結婚式のためにパーマをかけてもらいましたが、失敗して披露宴の予定を台無しにされてしまいました。美容室に賠償請求したいのですがどこまで認められますか。
14 ファミレスで仕事をしていた際に、運んでいた料理をウエイターがこぼしてノートパソコンが故障してしまいました。損害賠償はどこまで認められますか。
15 興味本位に会員制のアダルトサイトを見ていて、誤って登録ボタンを押してしまいました。登録料を支払わなければならないのでしょうか。
16 ネットオークションなどで、「ノークレームノーリターンでお願いします」といった表示を見かけることがありますが、本当に売主に何も請求できないのでしょうか。
第8章 困ったときの相談先・法的解決手続き
トラブル解決のための相談機関
弁護士会の各種相談機関
裁判所の相談窓口
その他
示談交渉
示談とは
示談交渉で気をつけること
示談が成立したといえるには
刑事告訴と示談の効果
示談書を作成する際の注意点
賠償額はどのように算出するか
書式 示談書サンプル(製品事故)
内容証明郵便の活用
内容証明郵便とは
1枚の用紙に書ける字数が決まっている
郵便局へ持って行く
料金と配達証明
同文内容証明郵便
書式 内容証明郵便(パワハラの被害者による会社に対する請求書)
公正証書の作成と活用法
公正証書とは
公証役場での手続き
作成を依頼する場合の費用
公正証書の正本の内容
和解契約公正証書作成上の注意点
書式 公正証書サンプル(交通事故についての和解契約公正証書)
裁判所を利用した手続き
様々な法的手段
民事調停
支払督促
即決和解
労働審判
家庭裁判所を利用した手続き
家事事件
家事調停
家事審判
訴訟手続き
訴訟の管轄
どこの裁判所に訴えを起こすか
第一審の手続はどうなっているのか
訴訟上の和解
判決に不服な場合
少額訴訟
強制執行
奥付