BUSINESS LAWYERS LIBRARY

自動車運送事業の働きやすい職場認証制度取得マニュアル

発売日
2024年12月21日
出版社
日本法令
編著等
山下智美

トラック、バス、タクシー事業者のドライバー不足に対し、国土交通省では改善基準告示をクリアしているなどの要件を審査する「働きやすい職場認証制度」によって、取得事業者に求人や設備投資に関するインセンティブを付与しています。既に1万以上が取得し、今後はこれらの事業者にドライバーが集まる流れが加速することから、求職者にアピールする上で取得が急務となっています。本書では制度の仕組みや審査をクリアするためのポイント、申請実務などの認証取得に必要な情報をわかりやすく解説しています。

目次

表紙

はじめに

CONTENTS

第1章 「働きやすい職場認証制度」ってどんな制度?

Ⅰ 職場環境の改善に取り組む運送事業者を「見える化」する制度

Ⅱ 認証を取得するメリットとは?

1 認証マーク

2 求人活動への活用

3 認定推奨機関が実施する各種サービスの利用

4 国土交通省の監査

5 外国人ドライバーの受入れ

6 その他

Ⅲ どうやって認証を取得するの?~認証取得までの流れ

Ⅳ 認証制度の概要①~認証の段階

Ⅴ 認証制度の概要②~対象事業者・対象事業所

1 対象事業者

2 対象事業所

Ⅵ 認証制度の概要③~認証の単位

1 事業者(法人)単位での申請

2 都道府県単位での申請

3 申請のパターン

Ⅶ 認証制度の概要④~申請するために満たすべき要件

1 認証取得には認証項目の達成が必要

2 認証項目達成の前提となる要件

3 「基準日」の考え方

Ⅷ 認証取得にかかる費用は?~審査料・登録料

第2章 審査から登録までの流れを確認する

Ⅰ 登録までの認証プロセス

Ⅱ 申請に必要な書類は?

1 申請書類

2 提出書類

Ⅲ 審査はどのように行われる?

1 事前スクリーニング

2 書面審査

3 対面審査

Ⅳ 登録はどのように行う?

1 登録証書の発行等

2 巡回チェック

3 認証の取消し

第3章 認証項目と達成ポイントを確認する

Ⅰ 「一つ星」・「二つ星」の認証項目

1 認証項目は6つの対策分野に分かれている

2 認証項目の見方

3 配点と基準点数

4 「一つ星」と「二つ星」の違い

Ⅱ 各対策分野の達成ポイント

1 各対策分野の特徴と達成ポイント

2 認証項目達成のために押さえておきたい法的ルール

第4章 認証項目ポイント解説

Ⅰ 選択必須項目での得点が認証取得のカギを握る

1 必須項目と選択必須項目の違い

2 選択必須項目の得点を確認し、基準点獲得を目指す

Ⅱ 対策分野A 法令遵守等

Ⅲ 対策分野B 労働時間・休日

Ⅳ 対策分野C 心身の健康

Ⅴ 対策分野D 安心・安定

Ⅵ 対策分野E 多様な人材の確保・育成

Ⅶ 対策分野F 自主性・先進性等

第5章 電子申請の流れ

Ⅰ トップページから申請ポータルサイトにアクセスする

Ⅱ 申請ポータルサイトでアカウントを作成する

1 STEP1・2 申請ポータルサイトにアクセスしてメールアドレスを入力

2 STEP3・4 認証コードを確認、入力してパスワードを設定

3 STEP5 「アカウント」「パスワード」情報が記載されたメールを確認

4 STEP6 申請ポータルサイトにログイン

Ⅲ 事業者情報等を入力する

Ⅳ 申し込む審査を選択する

Ⅴ 審査申込み画面で情報を入力し、申請する

1 STEP1 事業者・申込み情報・担当者・請求先情報の入力

2 STEP2 本社・営業所情報の入力

3 STEP3 認証項目情報の入力

4 STEP4 参考項目の入力

Ⅵ STEP5 提出書類のアップロード

1 提出書類を用意する

2 提出書類をアップロードする

Ⅶ STEP6 最終確認、申請

1 入力内容を確認して申請する

2 申請完了後に行う操作

Ⅷ 紙による申請を行う場合

1 申請書類を入手する

2 申請書類に必要事項を記入する

3 提出書類に表紙を付ける

4 書類を郵送する

著者略歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる