BUSINESS LAWYERS LIBRARY

金融法務の理論と実践

発売日
2023年03月15日
出版社
有斐閣
編著等
片岡総合法律事務所

第一線で活躍する弁護士のもつ実務経験と実践知を集約。各テーマの重要論点を理論・実務の両面から詳しく解説し、その理解に基づく主要な契約条項も提示。新しい形態の金融取引であっても理論的根拠に基づいた実務対応が可能になる、実務者必携の1冊。

目次

表紙

はしがき

目次

凡例

第1編 各種金融取引(ホールセール)

第1章 担保取引

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第2章 金銭債権の真正譲渡取引

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第3章 匿名組合を用いたファンド取引

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第4章 公共インフラの整備・運営に係るファイナンス

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第5章 新しい資金調達の手法

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第6章 電子記録債権

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第2編 各種金融サービス(リテール)

第1章 消費者信用

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第2章 前払に係る決済取引

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第3章 暗号資産・デジタル通貨

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第4章 履行確保を目的とする信託取引

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第5章 金融サービスとプラットフォーマー

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

第6章 金融情報利活用

Ⅰ 総論

Ⅱ 重要論点

Ⅲ 主要条項例の解説

執筆者一覧

事項索引

補論

デジタルアセットの担保(対象の新規性)

担保権者が複数の場合における担保取得の方法(方法の工夫:シンジケートローンを例にして)

ファクタリング取引(真正譲渡性と貸金業該当性)

コンセッション方式の概要

コンセッション方式におけるリスク分担の特徴

コンセッション方式における担保対象

給与前払サービス

電子マネーの発行に係る対価の決済手段と貸金業

関連裁判例の紹介

発行された電子マネーの用途

自己信託の活用

暗号資産の信託

求償関係の方向性

無権限取引などによる不正送金と補償方針

金融機関の業務範囲規制との関係

契約条項例一覧

第1編 各種金融取引(ホールセール)

〈第1章 担保取引〉

〈第2章 金銭債権の真正譲渡取引〉

〈第3章 匿名組合を用いたファンド取引〉

〈第4章 公共インフラの整備・運営に係るファイナンス〉

〈第5章 新しい資金調達の手法〉

〈第6章 電子記録債権〉

第2編 各種金融サービス(リテール)

〈第1章 消費者信用〉

〈第2章 前払に係る決済取引〉

〈第3章 暗号資産・デジタル通貨〉

〈第4章 履行確保を目的とする信託取引〉

〈第5章 金融サービスとプラットフォーマー〉

〈第6章 金融情報利活用〉

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる