- 発売日
- 2018年08月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 林 智之
職場のメンタルヘルス予防と対策がわかる!業務中に生じた病気や障害などの法律問題を平易に解説。事業主の義務、責任、支援、被災労働者がとるべき手段まで,知っておきたい法律知識と手続きを幅広く解説。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 職場のメンタルヘルスをめぐる法律知識
1 なぜ職場でメンタルヘルスが問題になるのか
2 メンタルヘルス疾患の症状と対策を知っておこう
相談 メンタルヘルス疾患の疑いのある社員への対応
3 社員が不調を訴えたらどうしたらよいのか
4 セクハラやパワハラによる健康被害について知っておこう
相談 職場でのいやがらせ行為の種類
5 メンタルヘルスをめぐる法律にはどんなものがあるのか
6 労働基準法について知っておこう
相談 メンタルヘルス疾患と試用期間
7 労働安全衛生法について知っておこう
8 安全配慮義務について知っておこう
相談 会社側の安全配慮義務
相談 息子の自殺と会社の責任
相談 裁量労働と安全配慮義務の関係
9 労働者災害補償保険について知っておこう
10 ガイドラインについて知っておこう
11 メンタルヘルスの個人情報の管理について知っておこう
第2章 休職をめぐる法律知識
1 休職とはどのような制度なのかを知っておこう
書式 私傷病休職取扱規程
書式 休職辞令
相談 休職中の賃金
相談 私傷病休職の取得上の注意点
相談 休職期間と有給休暇
2 休職をめぐるさまざまな問題について知っておこう
相談 職場復帰と退職勧奨
相談 休職期間満了後の退職
3 休職と復職を繰り返す社員にはどのように対処すればよいのか
4 休職命令など不利益処分の出し方はどうする
相談 欠勤や遅刻、早退への対策
5 休職中の社員の管理はどうすればよいのか
相談 休業や復職のための要件
相談 休職満了後の解雇
第3章 メンタルヘルス対策と復職支援
1 健康診断と診断結果について知っておこう
2 ストレスチェックについて知っておこう
3 社員がうつ病になったらどうする
4 メンタルヘルスへの取組みはどのように行えばよいのか
相談 メンタルヘルス対策と外部専門機関の活用
5 管理監督者はここに気を配る
6 職場復帰支援の方法を知っておこう
7 職場復帰についてこれだけはおさえておこう
8 復職後の業務遂行の仕方について知っておこう
相談 メンタルヘルス疾患の再発
第4章 メンタルヘルスと社会保険・労働保険
1 メンタルヘルスと業務災害の関係について知っておこう
2 労災保険の請求手続きについて知っておこう
3 健康保険について知っておこう
4 パワハラやセクハラが原因で治療を受けたときの届出
書式 療養補償給付たる療養の給付請求書
書式 療養補償給付たる療養の費用請求書
5 業務上のパワハラやセクハラが原因で休業したときの届出
書式 休業補償給付支給請求書
6 従業員が業務中に負傷したときの報告書
書式 労働者死傷病報告
書式 労働者死傷病報告(休業が4日未満の場合)
7 傷病手当金について知っておこう
相談 休職期間中の社会保険
相談 休職と所得税や住民税の納付
8 業務以外で負傷・病気をしたときに手当金を受けるための手続き
書式 健康保険傷病手当金支給申請書
9 パワハラで死亡した労働者の遺族が遺族補償年金を請求する
書式 遺族補償年金支給請求書
第5章 過労死と労災認定・労働審判の手続き
1 過労死とはどんなことなのか
2 過労死の原因と予防法を知っておこう
3 職場で過労死を防ぐにはどうすればよいのか
相談 過労死と遺族による損害賠償請求
4 過労死を疑った場合の家族の対応
5 過労死は労災である
6 過労自殺・自殺について知っておこう
7 過労死の認定基準について知っておこう
8 どんな書類を準備するのか
9 申立書はどのように書けばよいのか
書式 過労死の労災認定を求める申立書
10 意見書とはどんな書類なのか
11 労災認定された場合にはどうする
12 会社と折り合いがつかない場合には労働審判の申立てをする
書式 過労死を理由に損害賠償を請求する場合の労働審判申立書
第6章 被災労働者のための障害年金のしくみと受給手続き
1 障害年金はどんなしくみになっているのか
資料 障害等級表(1級と2級)
資料 障害等級表(3級)
2 障害基礎年金のしくみと受給額について知っておこう
3 障害厚生年金のしくみと受給額について知っておこう
相談 世帯収入がある場合の受給の可否
4 障害手当金のしくみと受給額について知っておこう
相談 障害の程度が緩和あるいは悪化した場合
相談 後から障害認定日請求をすることの可否
5 労災や健康保険の給付も同時に受給できるのかを知っておこう
6 障害年金の請求パターンについて知っておこう
相談 障害年金を遡って請求できるか
7 障害年金はいつから受給できるのかを知っておこう
相談 受給するために何から始めればよいのか
8 提出書類を用意するときに気をつけること
9 その他の書類を準備し提出する
10 年金請求書などの書類の書き方を知っておこう
書式 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付、うつ病)
書式 病歴・就労状況等申立書(うつ病の場合)
資料 受診状況等証明書
資料 診断書
書式 受診状況等証明書が添付できない申立書
監修者
奥付