- 発売日
- 2018年06月29日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 小島国際法律事務所
事例を使いながら、販売店契約で問題となりやすいポイント・条項例を網羅的に解説。また、編者の持つ国際ネットワークを活かし、主要23カ国の法制も紹介している。
目次
表紙
目次
第1章 販売店契約の性質と役割
1 販売店契約/ディストリビューション契約とは
2 代理店契約との違い
3 基本契約としての販売店契約
4 販売店契約と一般取引約款との違い
5 フランチャイズ契約と販売店契約
6 国内市場の販売店とサブディーラー
7 海外進出と販売店契約の位置づけ
8 販売店選択の重要性と交渉戦略
9 ビジネスの進歩と販売店契約
第2章 販売店契約でよく問題となる事項
1 対象製品
⑴ 現物の確認:取り扱いたい製品と,実際に取り扱える製品
⑵ 対象製品の特定の意義
⑶ 改良品・アップグレード品・新製品
⑷ 対象製品の追加・変更
2 独占性
⑴ 独占性の意義
⑵ 独占性の例外
⑶ 独占性を与えるべきか
⑷ 独占性と他の条項(販売店の義務条項)との関係
⑸ 独占性を与えることのデメリットを考慮した販売店選定
3 最低購入義務(ミニマム)
⑴ 数量か金額か
⑵ カウントする時期
⑶ 違反の効果
4 競合品取扱禁止義務
⑴ 競合品取扱禁止義務を課すことの可否
⑵ 競合品の範囲
⑶ 契約終了後の競合品取扱禁止義務
5 価格と支払条件等
⑴ 価格の定め方
⑵ 支払条件
⑶ 引渡条件と危険の移転
⑷ インコタームズ
6 申込みと承諾
⑴ サプライヤーの受注義務
⑵ 発注の撤回
⑶ 約款
7 保証
⑴ 保証の意義
⑵ 免責条項
⑶ 保証期間と条件
⑷ 保証違反の効果
⑸ 第三者からのクレーム対応
8 商標権
⑴ 商標権のライセンス条項の必要性
⑵ 商標権の登録
⑶ 許諾範囲等の明確化
⑷ 適正使用義務
⑸ 販売促進資料の事前確認
⑹ 契約終了後の商標の使用禁止
⑺ 類似商標の登録の禁止等
9 期間と解約
⑴ 期間
⑵ 解約
⑶ 判例法上の継続的契約保護の法理は日本の公序か
10 紛争解決・準拠法
⑴ はじめに
⑵ 紛争解決条項と準拠法条項の関係
⑶ 紛争解決条項
⑷ 準拠法条項
第3章 渉外関係
1 はじめに
2 クロスボーダー販売店契約の特徴
⑴ 海外進出の足掛かり
⑵ 自社に最適な販売店は誰か
⑶ 現地法の問題
3 クロスボーダー販売店契約解消の諸問題
⑴ なぜ解消するのか
⑵ 解消をめぐる諸問題
4 契約の終了に関する諸外国の規制
⑴ 総論
⑵ アジア
⑶ 北米・オセアニア
⑷ ヨーロッパ・ロシア
⑸ 中南米
⑹ 中東
第4章 裁判での戦い方
1 事例① 仮処分決定を得て,和解により解決した事例
⑴ 関係者
⑵ 事実関係
⑶ 戦場の選択
⑷ どのような申立ての趣旨にするか
⑸ 裁判所が認めた仮処分の決定
⑹ 仮処分決定後の和解
2 事例② 日本で仮処分決定を得たものの,米国で訴訟を起こされた事例
⑴ 関係者
⑵ 事実関係
⑶ 出された保全処分決定
⑷ E社による米国における訴訟提起
3 販売店契約をめぐる紛争において請求できる損害賠償の額
⑴ 逸失利益の請求の可否
⑵ 逸失利益にいう「利益」とは何か
第5章 販売店契約の実例と解説
1 表題・頭書・前文
⑴ 前文/ウェアアズ条項
⑵ 本件商品の特定
⑶ Consideration(約因)
2 本文
⑴ 定義
⑵ 選任
⑶ 製品の変更
⑷ 競合品取扱禁止
⑸ 注文および注文予測
⑹ 価格および支払い
⑺ 最低購入義務(ミニマム)
⑻ 引渡し
⑼ 検査
⑽ ラベリング
⑾ 法令遵守
⑿ 所有権の移転および危険負担
⒀ 販売促進活動およびアフターサービス
⒁ 商標
⒂ 保証
⒃ 第三者からの請求に対する対応
⒄ 秘密保持義務
⒅ 責任制限
⒆ 契約期間および解除
⒇ 契約終了の効果
(21) 準拠法
(22) 紛争解決
(23) 一般条項
COLUMN
欧州での経験
不作為仮処分
ビジネスと戦略・戦術
実行力
「Shall」は本当に「義務」を表すのか?
奥付