BUSINESS LAWYERS LIBRARY

事例解説 高齢者からの終活相談に応えるための基礎知識

発売日
2018年10月04日
出版社
青林書院
編著等
相原佳子

気鋭の弁護士が、多様化する高齢者の相談を平易な言葉で解説! 問題の所在を適確に把握し、より専門的な知識へのアクセスを容易にする下地づくりに最適な一冊!

目次

表紙

はしがき

編者・執筆者紹介

凡例

目次

第1章 終の住処

第1節 高齢者施設について

case01 介護が必要ない場合の施設

1 高齢者の住居問題

2 有料老人ホーム(健康型)

3 軽費老人ホーム

4 養護老人ホーム

5 サービス付き高齢者向け住宅

6 シルバーハウジング

7 シニア向け分譲マンション

case02 介護が必要な場合の施設

1 はじめに

2 有料老人ホーム(介護型・住宅型)

3 特別養護老人ホーム

4 介護老人保健施設

5 介護療養型医療施設

6 介護医療院

7 認知症高齢者グループホーム

8 小規模多機能型居宅介護

9 看護小規模多機能型居宅介護

第2節 高齢者施設に入居する場合の問題点

case03 施設入居の際の確認事項

1 はじめに

2 届出の有無の確認

3 前払金(入居一時金)

4 保全措置

case04 契約の際の注意点

1 はじめに

2 契約方式

3 サ高住の場合

4 有料老人ホームの場合

第2章 介護保険制度

第1節 介護保険制度

case05 介護保険の歴史

1 介護保険制度とは

2 介護保険制度の改正の経緯

3 今後の方向性

第2節 介護保険料について

case06 介護保険料について

1 介護保険制度とは

2 保険者

3 被保険者

4 介護保険料の額と支払方法

5 保険料の軽減

6 保険料の滞納

7 注意点

第3節 介護保険サービスの利用⑴

case07 介護保険サービスの申請手続

1 要介護認定

2 要介護認定の申請

3 要介護認定の仕組み

4 ケアプランの作成

5 有効期間

6 不服申立て

第4節 介護保険サービスの利用⑵

case08 介護保険サービスの利用

1 介護保険制度

2 介護給付

3 予防給付

4 総合事業

case09 介護保険サービスの自己負担及び苦情申請

1 はじめに

2 介護保険サービス費

3 利用者の自己負担割合

4 自己負担額の支払方法

5 自己負担額が高額になった場合

6 自己負担額の支払が厳しい場合

7 不満がある場合

第3章 成年後見制度

case10 成年後見制度について

1 成年後見制度とは

2 後見,保佐,補助,任意後見について

3 日常生活自立支援事業について

4 後見人による財産管理と身上監護

5 成年後見制度の問題点

コラム―成年被後見人等の資格制限

case11 高齢者虐待問題への対応

1 はじめに

2 高齢者虐待防止法

3 虐待の意義,態様

4 虐待事例における具体的な流れ

5 地域包括支援センターについて

6 虐待事例への対応における留意事項

case12 不正防止のための制度

1 成年後見人による不祥事の状況

2 親族後見人による不祥事,専門職後見人による不祥事

3 裁判所による監督

4 後見監督人による監督

5 後見制度支援信託

case13 後見人による財産管理―各論

1 財産管理における基本的視点

2 不動産の売買(不動産の処分全般,居住用不動産の場合)

3 本人死亡後の相続税対策のための財産処分

4 財テク(金融商品の処分)

5 本人の旅行代の支払,同行者の旅行代の支払

6 本人の負担で家族の生活費や必要経費を支払うことの可否

case14 後見人による利益相反行為

1 利益相反行為に対する規制

2 利益相反行為の判断基準

3 特別代理人の選任

4 後見監督人の同意

5 監督人の同意等のないまま行われた利益相反行為の効力

6 保佐・補助と利益相反行為

case15 専門職が後見人になる場合に注意すべき点

1 専門職後見人の職務規範と議論の背景

2 後見業務全般にわたって留意すべき事項

3 財産管理面で特に留意すべき事項

4 その他の留意すべき事項

5 まとめ

case16 被後見人の死亡と後見業務,死後事務

1 はじめに

2 被後見人死亡時の対応

3 死後事務(債務弁済,火葬納骨等)についての従来の議論

4 成年後見円滑化法の制定

case17 任意後見制度について

1 任意後見人と法定後見人

2 任意後見契約とは

3 将来型,移行型,即効型,それぞれの特徴と問題点

4 任意後見契約を締結する際に留意すべき事項

5 本事例の場合

第4章 遺言

case18 エンディングノートと遺言

1 はじめに

2 エンディングノートと遺言書の違い

3 遺言事項と付言事項

4 エンディングノートに遺言事項が記載されていた場合の遺言の有効性

5 検認手続

6 エンディングノートの保管方法

7 まとめ

case19 自筆証書遺言と公正証書遺言

1 遺言の方式

2 遺留分

3 まとめ

case20 身体機能・精神機能に障がいを有する者が遺言をする場合の留意点

1 はじめに

2 身体機能に障がいを抱えている場合の遺言の作成方法

3 遺言能力

4 成年被後見人と遺言

5 まとめ

case21 在日外国人,在外日本人と遺言

1 はじめに

2 在日外国人と遺言

3 在外日本人と遺言

case22 遺言と信託

1 はじめに

2 信託

3 遺言信託と遺言代用信託

4 遺言信託・遺言代用信託と遺留分減殺請求

5 まとめ

case23 信託と任意後見

1 取り得る方法

2 問題点

3 結論

case24 遺贈・相続と遺言

1 はじめに

2 遺贈の対象者

3 遺贈の種類

4 遺留分減殺請求権(相続法改正後の遺留分侵害額請求権)と遺言

5 遺言と異なる遺産分割の可否

6 相続税について

7 まとめ

case25 条件付遺贈,負担付遺贈,予備的遺言

1 はじめに

2 負担付遺贈と条件付遺贈

3 予備的遺言

4 まとめ

case26 死後事務委任契約と遺言

1 遺言事項

2 死後事務委任契約

3 まとめ

第5章 医療に関わる問題

case27 医療同意

1 胃ろうや気管切開

2 医療同意の必要性

3 医療現場の運用

4 具体的な方法

case28 身元保証

1 身元保証

2 医師法等の定め

3 身元保証等高齢者サポート事業

4 他の制度の利用

第6章 死後の葬儀,埋葬先,菩提寺との関係

case29 承継者がいない場合

1 墓の承継

2 墓地使用権の内容 ・ 法的性質

3 墓地区画の所有者と墳墓の所有者の関係

4 墓じまいについて

case30 葬儀としての散骨

1 葬儀及び納骨としての散骨

2 散骨に関係する法規(法律に違反するか)

3 散骨の具体的な方法(留意点)

4 死後事務

5 死後事務に関する定め・死亡届・遺体の引取り

6 その他の留意点

case31 実家の墓への埋葬等

1 墓地とは

2 埋葬場所等の決定権者

3 婚姻後も実家の墓には入れるか

4 宗教と墓

5 埋葬場所を決めるのは

第7章 事業承継

第1節 後継者(親族)がいる場合― 親族内承継

case32 一人会社の例

1 はじめに

2 後継者に承継させるタイミング(代表取締役・株式)

3 承継の方法(売買・贈与・遺贈)

case33 株主複数の例

1 はじめに

2 株式が分散している場合の承継方法

3 任意に譲り受ける方法

4 強制的に譲り受ける方法

第2節 後継者がいない場合― M&A の利用

case34 M&Aの概要

1 M&Aによる事業承継の概要

2 M&Aの手法―株式譲渡・事業譲渡・会社分割

3 M&Aの流れ

4 売却先の探し方

case35 会社(事業)の価値を算定する例

1 会社(事業)価値の算定の視点

2 ビジネス視点の簡便な算定方法

3 専門家視点の理論的な算定方法

4 全体的な視点

第3節 倒産状態の場合

case36 清算と再生の選択の例

case37 倒算手続の選択例

1 私的再生か法的再生か(取引債権者の処遇)

2 再生が困難である場合―破産

3 役員等の保証人の処遇

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる