- 発売日
- 2021年01月15日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 深見敏正
ますます充実!! 国家賠償訴訟入門の決定版! 裁判官が、国家賠償訴訟の特殊な実務上の解釈・運用について、各問題点ごとに、裁判例を分析しながら、わかりやすく解説! 重要な最高裁判例をフォローし、判例の到達点を明示。情報提供義務違反に基づく国家賠償請求について検討。改正民法に対応。
目次
表紙
はしがき
執筆者紹介
凡例
目次
第1章 国家賠償訴訟の現代的意義と適用範囲
Ⅰ 国家賠償訴訟の意義
1. 国家賠償の意義
2. 国家賠償訴訟の機能
Ⅱ 国家賠償法に基づく損害賠償請求権の性質及び歴史的沿革
1. 国家賠償法に基づく損害賠償請求権の性質
2. 大日本帝国憲法下での国家賠償
3. 国家賠償制度に近接した制度
4. 本書の構成
第2章 国家賠償法1条関係事件の要件事実
Ⅰ 概要
1. 不法行為法の特別法
2. 使用者責任との相違
3. 責任の性質自己責任か代位責任か
4. 国家賠償法1条1項関係事件の要件事実
Ⅱ 国又は公共団体の公務員
1. 国又は公共団体の意義
2. 公務員
Ⅲ 公権力性
1. 公権力の行使の意義
2. 公権力の行使の意義についての見解
3. 行政指導と公権力性
Ⅳ 職務関連性
Ⅴ 行為性
Ⅵ 故意又は過失
1. 過失責任主義
2. 過失の意義
3. 過失と違法性の関係
4. 法の解釈の争いと公務員の過失
Ⅶ 違法性
1. 違法性の意義
2. 取消訴訟との関係
3. 規制権限不行使の違法
Ⅷ 損害及び因果関係
1. 損害及び因果関係の意義
2. 因果関係の立証
3. 損害の特殊な問題
Ⅸ 民法の適用過失相殺・消滅時効
1. 民法の規定
2. 過失相殺
3. 消滅時効
Ⅹ 類型別考察
1. 総論
2. 国会
3. 司法作用及びその関連する領域
4. 登記及び矯正関係
5. 厚生関係
6. 学校事故
7. 行政指導
8. 情報の公表・提供
第3章 国家賠償法2条関係事件の要件事実
Ⅰ 概説
Ⅱ 公の営造物
1. 公の営造物の意義
2. 動産
3. 自然公物
4. 普通財産
5. 事実上管理するもの
Ⅲ 設置,管理の意義
Ⅳ 営造物の設置・管理の瑕疵
1. 営造物の設置・管理の瑕疵の意義
2. 事故発生の予見可能性もしくは事故発生の回避可能性
3. 供用関連瑕疵
4. 侵害行為の公共性
5. 危険への接近
6. 国家賠償法1条1項との関係
Ⅴ 類型別考察
1. 河川
2. 道路
3. 空港・基地訴訟
第4章 賠償責任者・求償
Ⅰ 賠償責任者
1. 国家賠償法1条1項,2条1項の損害賠償の責任主体
2. 費用負担者の責任
Ⅱ 公務員個人に対する損害賠償請求の可否
Ⅲ 被告適格についての留意事項
Ⅳ 求償請求
1. 国家賠償法1条2項による求償
2. 国家賠償法2条2項による求償
3. 国家賠償法3条2項による求償
第5章 訴えの提起とその審理
Ⅰ 民事訴訟法の適用
Ⅱ 訴えの提起
1. 訴状の必要的記載事項
2. 請求の趣旨と請求原因の記載方法
3. 請求の理由
4. 添付書類
Ⅲ 当事者
1. 原告
2. 被告
Ⅳ 代表者・代理人
1. 弁護士・司法書士
2. 指定代理人
3. 公共団体
Ⅴ 審理
1. 訴状の審査
2. 送達を受けた被告の対応
3. 損失補償請求訴訟との併合の可否
4. 被収容者からの国家賠償請求についての訴訟審理
Ⅵ 集団訴訟における審理
1. 問題の所在
2. 大規模訴訟等に関する特則
3. 損害
Ⅶ 証拠
1. 主張立証責任
2. 文書提出命令
3. 人証
Ⅷ 終了
1. 判決
2. 和解
3. 執行
第6章 相互保証主義
Ⅰ 相互保証主義の意義
Ⅱ 外国人
1. 外国人の意義
2. 分裂国家
Ⅲ 相互保証の意義
Ⅳ 訴訟上の位置づけ
事項索引
判例索引
奥付