- 発売日
- 2023年04月10日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 床谷文雄、神谷遊、稲垣朋子、小川惠、幡野弘樹
本格的な家族法改正の時代を迎え、今後も改正が続く家族法分野において2022年12月の民法改正までを反映した最新テキスト。はじめて民法を学ぶ人のために、読みやすさ・わかりやすさを追求した好評シリーズ第5巻。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
著者紹介
序章 家族法を学ぶための基礎知識
第1節 家族法の意義と変遷
第2節 親族
第3節 氏名と戸籍
第4節 家事紛争の解決方法
第1章 婚姻の成立
第1節 婚姻の意義
第2節 婚姻成立の要件
第3節 婚姻の無効と取消し
第4節 婚約・結納・内縁
第2章 婚姻の効果
第1節 一般的効果
1―夫婦の氏
2―同居・協力・扶助の義務
3―貞操義務
4―契約取消権
第2節 財産的効果
1―夫婦財産契約と夫婦財産別産制
2―婚姻費用の分担
3―日常家事債務の連帯責任
第3章 離婚の成立
第1節 離婚制度の変遷
第2節 離婚の手続
1―協議離婚
2―調停離婚・審判離婚
3―裁判離婚
第3節 有責主義と破綻主義
第4章 離婚の効果
第1節 離婚による婚姻解消の効果
第2節 財産分与
第3節 子の養育
第5章 親子
第1節 実子
1―嫡出子
2―嫡出でない子
3―生殖補助医療と親子関係
第2節 養子
1―普通養子
2―特別養子
第6章 親権,後見,扶養
第1節 親権
第2節 後見
1―未成年後見
2―成年後見
第3節 扶養
第7章 相続
第1節 相続の意義と根拠
第2節 相続法の歴史と現在
第3節 相続の開始
第4節 相続回復請求権
第8章 相続人と相続分
第1節 相続人
1―法定相続人の種類と順位
2―代襲相続
3―相続資格の重複
第2節 相続欠格と廃除
第3節 法定相続分と指定相続分
第4節 具体的相続分
第5節 相続分の譲渡と取戻権
第9章 相続の承認と放棄,相続人の不存在
第1節 承認・放棄の選択
第2節 単純承認
第3節 限定承認
第4節 相続放棄
第5節 相続人の不存在
第10章 遺産分割
第1節 相続財産
第2節 遺産共有
第3節 遺産分割手続
第4節 配偶者居住権
第5節 相続法と相続税
第11章 遺言と遺贈
第1節 遺言の意義
第2節 遺言の成立
第3節 遺言の効力
第4節 遺言の執行
第12章 遺留分
第1節 遺留分の意義
第2節 遺留分の算定
第3節 遺留分侵害額請求権
参考文献ガイド
判例索引
事項索引
WINDOW目次
序‐1 親等の計算
序‐2 姻族関係終了届(死後離婚)
序‐3 家事事件手続法の制定
1‐1 同性パートナーシップと同性婚
1‐2 再婚禁止期間の廃止
1‐3 子を嫡出子にするための婚姻
1‐4 知らぬ間の婚姻
1‐5 内縁準婚判決
2‐1 選択的夫婦別姓への動き
2‐2 単身赴任と同居協力義務
2‐3 家事の値段
2‐4日常家事代理権と表見代理
3‐1 縁切寺と離縁状
3‐2 離婚も方便
3‐3 離婚届等不受理申出
3‐4 アルツハイマー病離婚
3‐5 有責配偶者の離婚請求
3‐6 5年別居離婚案
4‐1 配偶者との死別
4‐2 離婚時の年金分割制度
4‐3 過去の婚姻費用
4‐4 財産分与と税金
4‐5 離婚後の共同親権・共同監護
4‐6 面会交流の強制
5‐1 2022年改正と推定の及ばない子の法理
5‐2 凍結精子による死後懐胎と父子関係
5‐3 生殖補助医療をめぐる立法の動き
5‐4 特別養子縁組の戸籍
6‐1 子の引渡し
6‐2 国際的な子の連れ去りとハーグ条約
6‐3 成年後見制度の改正
7‐1 同時死亡の推定
8‐1 法定相続情報証明制度
8‐2 廃除の判断
8‐3 嫡出でない子の法定相続分
8‐4 親族による特別の寄与
9‐1 熟慮期間の起算点と相続放棄の可否
9‐2 財産分離
9‐3 介護サービス事業者の特別縁故者該当性
9‐4 特別縁故者への相続財産分与と共有持分
10‐1 遺体の処遇
10‐2 相続分指定がある場合
11‐1 死因贈与
11‐2 自筆証書遺言の保管制度
11‐3 聴覚・言語機能障害者に関する特則
11‐4 死因贈与の撤回
11‐5 すべての財産を特定の相続人に相続させる遺言
12‐1 直系尊属の遺留分
12‐2 すべての財産を特定の相続人に相続させる遺言がなされた場合の遺留分侵害額の算定
奥付