BUSINESS LAWYERS LIBRARY

AIと著作権

発売日
2024年02月01日
出版社
勁草書房
編著等
上野達弘、奥邨弘司

高機能生成AIの登場により、AIをめぐる著作権制度の在り方には、かつてないほど大きな注目が集まっている。権利者側からは法規制の見直しが叫ばれ、政府も各種対応に追われるなど、一種の社会的な混乱が生じているなかで、どこまでコンセンサスが得られ、どこから先に議論の余地があるのか、珠玉の論攷と座談会を通じて徹底分析。

目次

表紙

はしがき

目次

Part I 序論

第1章 「AI と著作権」の過去・現在・未来 上野達弘

1 AIとは

2 AIと著作権をめぐる諸論点

3 展望――生成AIブーム?

Part Ⅱ AIによる学習の侵害成否

第2章 日本法における権利制限――著作権法30条の4を中心に 愛知靖之

1 はじめに

2 30条の4と旧47条の7との比較

3 享受目的を併有する情報解析?

4 30条の4柱書但書

5 おわりに

第3章 諸外国における情報解析規定と日本法 上野達弘

1 英国

2 欧州指令

3 スイス

4 シンガポール

5 検討

第4章 アメリカにおけるフェア・ユース該当性 奥邨弘司

1 機械学習とフェア・ユース

2 フェア・ユースの概要

3 変容力のある利用

4 機械学習のフェア・ユース該当性の検討

5 関連する訴訟の概要と現状

6 補足

Part Ⅲ AIによる生成の侵害成否

第5章 依拠・類似 奧邨弘司

1 依拠が問題となる状況

2 依拠に関する従来の議論

3 依拠に関する検討

4 類似について

第6章 行為主体と準拠法 横山久芳

1 はじめに

2 行為主体

3 準拠法

Part Ⅳ AI生成物の著作権保護

第7章 AI生成物の著作物性 前田 健

1 はじめに

2 著作物性の判断基準

3 AI生成物が著作物と認められる場合

4 AI生成物の著作者

5 立法論――AI生成物保護の将来

6 おわりに

第8章 イギリスの著作権法におけるコンピュータ生成物の保護 今村哲也

1 はじめに

2 創作者主義の原則に対する特殊な状況

3 コンピュータ生成著作物の保護内容

4 Nova Productions Ltd v Mazooma Games Ltd 事件

5 学説の状況

6 知的財産庁のコンサルテーション(2021年)

7 類似の制度を有する法域

8 おわりに

Part Ⅴ 座談会 参加者(※五十音順):今村哲也・上野達弘・愛知靖之・奥邨弘司・谷川和幸・前田健・横山久芳

Ⅰ AIによる学習の侵害成否

30条の4第2号にいう「情報解析」と非享受利用

30条の4柱書但書

ライセンスビジネスを展開している場合

47条の5の適用可能性

情報解析を禁じる契約の有効性

30条の4改正の余地,立法論など

Ⅱ AIによる生成の侵害成否

依拠性

類似性

レコードの情報解析

行為主体

適用地・行為地

Ⅲ AI生成物の著作権保護

解釈論

立法論

事項索引

編者・執筆者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる