BUSINESS LAWYERS LIBRARY

教養としての「労働法」入門

発売日
2021年03月24日
出版社
日本実業出版社
編著等
向井蘭

労働法制の歴史や世界の労働法制との比較をしながら、労働時間、休暇、配転、解雇などの労働法が定めるルールを解説。直接、実務や試験には役立たないかもしれませんが、多様な働き方が求められる今後の社会で生じる課題を解決する上でのヒントが満載です。

目次

表紙

はしがきに代えて

目次

凡例

法令の略語

序章 労働法とは

1 なぜ労働法を知る必要があるのか― 正確な理解が紛争を防ぐ

2 背後にある価値観が労働法制全体に影響を与える

3 労働法という法律はない

4 労働法はどのように作られるか

5 政令・省令・指針・通達・告示とはなにか

6 労働行政の仕組み

7 労働基準監督官の役割

8 労働基準監督署と裁判所と刑罰の関係

9 労働紛争処理の仕組み― 解雇・残業代のトラブルが発生してから解決に至るまでの流れを整理する

第1章 労働法の歴史と現在

1 労働法の出発点は『あゝ野麦峠』『女工哀史』

2 工場法モデル

3 労働基準法の歴史

4 労働組合法の歴史

5 労働契約法の歴史

第2章 解雇と裏表となる規制

1 日本の解雇規制は厳しいのか

2 諸外国との比較でみえてくる日本の解雇規制の特徴

3 日本の解雇規制の歴史・最近の問題点

4 採用・内定・試用期間の関係(総論)

5 採用時の差別について

6 内定について

7 試用期間について

8 有期労働契約について

9 強大な配転命令権はなぜ生まれたのか

10 休職

第3章 多様な雇用の在り方とそれらを取り巻く法制度

1 労働者とは誰か

2 職業紹介・労働者派遣

3 「同一労働同一賃金」改革に関する法改正はどのようなものか

4 日本の高齢者雇用

第4章 労働時間と有給休暇

1 「労働時間」とは何か

2 労働時間は、なぜ1日8時間、週40時間なのか

3 年次有給休暇制度の起源と発展

第5章 労働環境を整える

1 セクシュアル・ハラスメント

2 パワーハラスメント

3 安全配慮義務

第6章 懲戒ルールが生まれるまで

懲戒処分は何をどこまでできるのか

第7章 労働組合を知る

現代的労働組合と周辺概念

索引

参考文献

執筆者プロフィール

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる