- 発売日
- 2021年06月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 森 公任、森元 みのり
マンション管理組合の組織と運営方法から総会の準備・進行、管理規約の変更、修繕、建替え、管理費の徴収まで。管理組合の仕事の基本をQ&Aを豊富に盛り込み、実践的に解説。標準管理規約と標準管理委託契約書の読み方や滞納管理費を回収するための法的手段、書式なども掲載。民法債権法改正や令和2年のマンション管理適正化法、マンション建替え等円滑化法改正にも対応。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 マンション管理の基本
1 マンション管理組合はどんな仕事をする組織なのか
2 マンションの管理方法について知っておこう
3 総会について知っておこう
4 理事会について知っておこう
Q&A 外部専門家を理事や監事に選任するときの注意点について教えてください。
Q&A 修繕業務の委託を検 していたところ、役員の1人が「私が代表を務める修理会社に任せてほしい」と申し出てきたのですが、委託してよいのでしょうか。
5 マンションをめぐる主要な法律をおさえておこう
Q&A マンションの専有部分と共用部分について、それぞれ管理を行う義務は誰が っているのでしょうか。
Q&A 管理規約や使用細則にはどんなことを定めるのでしょうか。
6 管理費負担の取り決めはどうなっているのか
Q&A 管理費を使って住民の交流イベントを行おうと思っているのですが、反対者もいます。問題になるのでしょうか。
7 マンションの修繕・復旧・建替えについて知っておこう
8 管理会社はどのように選べばよいのか
9 マンション 入後欠陥が見つかった場合にはどうする
Q&A マンションの外壁などの共用部分に瑕疵(欠陥)がある場合、管理組合は分譲業 に対して法的責任を問うことができるのでしょうか。
第2章 管理規約の成立と変更
1 マンションの管理規約はどんな効力を持っているのか
Q&A ペットが禁止されていなかったマンションで、買主のマナーが悪いなどの事情から、規約にペット禁止の規定を新設することは可 なのでしょうか。
Q&A 管理規約で禁止されているのにペットを飼育している区分所有者がいる場合の対処法を教えてください。
Q&A 営業目的の使用を禁止する規約がある場合に、また貸しの借主に対しても、規約に基づいて、居室での営業を禁止することができるのでしょうか。
Q&A マンションの駐車場使用料の金額は、管理組合が自由に決定してよいのでしょうか。
Q&A 住民のための駐車スペースが足りない場合や、逆に余る場合には、どんな点に注意すればよいのでしょうか。
Q&A 担保権の実行などにより区分所有権を取得した競落人などの特定承継人に対して、前区分所有者が滞納している管理費等の支払請求をすることはできるのでしょうか。
Q&A 担保権の実行などにより区分所有権を取得した特定承継人に対して、前区分所有者が滞納している専用使用料の支払請求をすることはできるのでしょうか。
Q&A 理事長を解任し、新しい理事長を選任したいと思っています。理事会の決議で理事長を解任できるのでしょうか。
2 管理規約の変更について知っておこう
Q&A 管理組合が無断でマンションの掲示板に貼られた広告を剥がすことに法的な問題はありませんか。
Q&A 居室について、住居以外の用途による使用を認める規約から、住居専用にする規約への変更は認められるのでしょうか。
Q&A 広告塔設置を認める管理規約を変更し、設置を禁止できるのでしょうか。
Q&A 特定の住民に専用使用権が認められている専用駐車場の料金をめぐり、他の住民の不満が募っているため、料金の値上げや専用駐車場の廃止をすることは可能でしょうか。
Q&A 管理費や修繕積立金の額を変更する場合、総会の普通決議で問題ないでしょうか。なお、現在の管理規約には「管理費等の額については別表で定める」と記載されています。
Q&A 店舗の区分所有者に対して、業種や営業時間など営業内容を制限したい場合、どのようにすればよいでしょうか。また、制限に違反した場合はどのような対応が考えられますか。
Q&A マンションの隣人宅から、深夜にギターの練習による騒音がひどく迷惑していますが、何らかの対応をとることは可 でしょうか。
3 使用細則に違反する者がいるときの対処法について知っておこう
Q&A 管理規約や法律に違反する行為をする区分所有者への対処法を教えてください。
Q&A 管理組合の連絡用掲示板を住民が勝手に使用している場合、規約で利用を制限することは可能でしょうか。
第3章 総会の準備・進行の仕方
1 総会を開催するにはどうしたらよいのか
Q&A 総会の招集通知には、どのようなことを書く必要があるのでしょうか。
Q&A 総会の議事進行はどのようにするべきでしょうか。議長の権限でできることはありますか。
Q&A 総会の出席率が低く決議を得るのが難しいので、特別決議が必 な事項を規約により普通決議に変更できますか。
Q&A 実際にマンションに住んでいない区分所有者に対して、どのように総会の招集通知を出せばよいのでしょうか。
Q&A 招集通知に記載した議題の他に、決議すべき事項が生じた場合に、改めて通知を行わなくても決議を行うことは可能でしょうか。
Q&A 専有部分を数人で共有している場合には、総会における議決権の数はどのように扱われるのでしょうか。
2 さまざまな場合の総会招集について知っておこう
Q&A 総会決議の手続きや内容などに法令違反や規約違反があった場合にはどのように有効、無効を判断するのでしょうか。
第4章 管理組合の組織と運営
1 管理組合とはどのようなものか
Q&A マンションの入居予定 が いた管理組合の創立総会の決議には効力が認められるのでしょうか。
Q&A 管理組合の名義で銀行口座を作るには、どんな手続きが必要になるのでしょうか。
Q&A マンションの隣地に商業ビルなどが建設されることに対して、管理組合が反対する方法はあるのでしょうか。
Q&A ずさんな管理を行うマンションの管理者を解任するには、どんな方法をとればよいのでしょうか。
2 自治会に加入する義務はあるのか
Q&A 管理会社に委託することなく、管理組合が自分たちだけでマンション管理を行う場合に、どんな点に注意する必要があるのでしょうか。
3 管理組合の役員の義務や責任について知っておこう
4 管理会社の業務について知っておこう
5 委託のしくみと管理会社の変更について知っておこう
Q&A 管理人が24時間常駐しているはずのマンションで、夜間に管理人室に誰もいない場合に、改善を求めることはできるのでしょうか。
6 理事会を開催するにはどうしたらよいのか
Q&A 住民の中に建築士や弁護士などのマンションに関する専門家がいる場合、理事会の下に専 家による諮問委員会を設置することは可能でしょうか。
第5章 管理費用についての取り決めと徴収方法
1 管理委託費について知っておこう
Q&A 管理委託費を安く抑えるには、どのような方法があるのでしょうか。
Q&A 管理委託費を節減したいのですが、管理員は常駐させないといけないのでしょうか。
Q&A マンションの設備点検や管理に必要な費用を見直す上で、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
2 マンション管理費の負担割合はどのように決定されるのか
Q&A マンションの管理費が不動産業者の説明と異なり高額であった場合、マンション購入契約をなかったことにするのは可能でしょうか。
Q&A 理事会の理事が管理費の運用に失敗して大きな損失を出した場合、その理事だけでなく、他の理事にも補償を求めることは可能でしょうか。
Q&A 管理会社が倒産した場合、組合員が支払った管理費や修繕積立金は守られるのでしょうか。
Q&A 売れ残り住戸の管理費について、住戸の 売会社に支払わせることは可能でしょうか。
Q&A 中古マンションを購入する場合、前の持ち主が管理費などを滞納しているとその分を支払わなければならないことがあると聞きましたが、本当なのでしょうか。
Column 業務監査ではどんなことをするの?
第6章 修繕と建替えの法律問題
1 どんなところに修繕ポイントがあるのか
Q&A 階段のひびの修理費用は誰が負担するのでしょうか。
Q&A 分譲団地の特定棟の駐輪場が壊れた場合に、全住民の管理費から修理代を支払うことは可能でしょうか。
Q&A 共用部分の修繕を行う場合、どのような手続きが必要ですか。また、費用は管理費・修繕積立金のどちらで賄えばよいのでしょうか。
2 修繕工事を発注するにあたってどんなことに注意するのか
3 大規模修繕工事について知っておこう
4 長期修繕計画を上手に立てよう
Q&A 各棟修繕積立金から支出すべき各棟の一斉修繕の費用を団地修繕積立金から支出するという総会決議が可決された場合は、どのようになるのでしょうか。
Q&A 各住戸の床下も含めた配水管の取替え工事を行いたいのですが、管理組合が、居住者の住戸に立ち入る工事を行うことは可能なのでしょうか。
Q&A 地震や火災などの緊急時には、理事長や理事会はどんな対応をとることができるのでしょうか。
Q&A 全棟一斉修繕工事について、建物外壁工事と手すりの塗装工事の決議を一括して採択したいのですが、可能でしょうか。
Q&A 管理組合の理事長が、修繕積立金の運用方法を変更して、証券会社の商品に出資することは可能なのでしょうか。
5 修繕積立金が不足するときはどうしたらよいか
Q&A 住民から修繕計画の状況などについて情報開示を求められた場合、これに応じなければならないのでしょうか。
Q&A 入居者の高齢化も視野に入れ、マンション設備のバリアフリー化を検討しているのですが、気をつけるべきことはありますか。
6 建替えについて知っておこう
Q&A マンションの建替えに反対したい場合、どのような方法で反対を主張すればよいのでしょうか。また、建替え決議がなされた後は、どのように対応すればよいのでしょうか。
Q&A 今度マンションの 強度確認検査を行うようなのですが、耐震性が足りなかった場合には、どのような手段をとることが考えられるのでしょうか。
第7章 専有部分・共用部分・敷地の使用・防犯対策などの法律問題
1 共用部分や専用部分の管理・修繕について知っておこう
Q&A 部屋の天井や床などの専有部分の工事費は区分所有者が負担しないといけないのでしょうか。管理組合に負担してもらうことはできるのでしょうか。
Q&A 無償で共用部分の駐車場などの専用使用権を有している区分所有者に対し、専用使用権を廃止または有償化する場合、区分所有者の承諾を得る必要があるのでしょうか。
Q&A 専有部分の無断修繕をした区分所有者には管理組合として、どのように対処したらよいのでしょうか。
Q&A リフォームをする際に注意すべき点は、どのような事項なのでしょうか。
Q&A 天井の上にある配水管の漏水が原因で被害を受けていますが、誰に責任を求めればよいのでしょうか。
Q&A マンションの共用部分「ちびっこ広場」を改築して駐車場を増設することは可能でしょうか。
Q&A 隣戸とベランダとの境界にある隔て板が破損した場合、誰が修理費用を負担すべきなのでしょうか。
Q&A 地震が発生したわけでもないのに、マンションのエレベーターが急停止して長時間にわたり閉じ込められました。この場合、誰に責任を追及することが可能でしょうか。
Q&A マンションの外壁がはがれて落下して通行人がケガをした場合、補償や賠償の責任は誰が負うのでしょうか。
Q&A 複合型マンションの管理は、誰がどのように行うのでしょうか。
Q&A 時間外のゴミ出しなど、ゴミ置場のルールを守らない住民に対して、管理組合としてできるよい対策はないでしょうか。
Q&A 電気の容量を増やしたいという区分所有者のために、マンション全体の電気容量を増やすことは可能でしょうか。
2 敷地の使用やその他の法律問題について知っておこう
Q&A マンションの登記は一般の土地・建物の登記と記載が異なると聞いたのですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
Q&A マンションの一室に暴力団事務所が入っているのですが、立ち退いてもらうことは可能でしょうか。
Q&A 居住者が部屋を他人に貸すようなのですが、暴力団や半グレといった人が入居してくるのを阻止する手段はありますか。
Q&A 全住戸住宅専用の説明で購入したのですが、隣人が学習塾を開いているようです。居住目的以外に利用しても問題ないのでしょうか。
3 マンションの防犯対策について知っておこう
第8章 すぐに使える! 管理規約・指針・契約書・法的手段の活用法
1 標準管理規約と標準管理委託契約書の読み方・使い方
Q&A 災害や事故発生時に非協力的な区分所有者に対して、管理組合としてはどのように対処すればよいのでしょうか。
Q&A 当管理組合は民泊禁止の規約変更をしていませんが、すでに民泊事業を営んでいる区分所有者がいる場合、管理組合としてどのように対処したらよいのでしょうか。
資料 マンション標準管理規約(単棟型)
書式 マンション標準管理委託契約書
2 マンション管理適正化指針・マンション管理標準指針
資料 マンションの管理の適正化に関する指針
3 滞納管理費を回収するための法的手段の内容
Q&A 管理費を滞納した場合の遅延損害金は、一般的に年利何%までに設定したらよいのでしょうか。
Q&A 管理費の長期滞納者に対して、やむを得ず訴訟などの法的手段を行使することにしたいと思います。管理費の支払請求をする際にはどんな点を注意したらよいのでしょうか。
Q&A 長期にわたり管理費の滞納が続いている区分所有者について訴訟を提起し勝訴判決を得たのですが、抵当権がついていてオーバーローン状態のため競売申立てをすることもできずに困っています。
Q&A 管理費の支払いを拒絶している区分所有者について、裁判で滞納管理費と一緒に将来の管理費の請求もすることはできるのでしょうか。
Q&A 管理費を滞納している区分所有者が死亡していることがわかった場合、管理費は誰に請求したらよいのでしょうか。
Q&A 管理費を滞納している区分所有者に支払いを請求するために内容証明郵便を送りましたが、所在不明のため戻ってきた場合、どう対処すればよいのでしょうか。
4 法的措置の利用法
書式 マンション管理費請求のための支払督促申立書
書式 マンション管理費請求のための訴状
奥付