BUSINESS LAWYERS LIBRARY

体系経済刑法

発売日
2022年03月10日
出版社
中央経済社
編著等
佐久間修

複数の法領域にまたがり企業犯罪についての罰則を規定する経済刑法。主要な法令を幅広く射程とし、日常業務での疑問点に対応すべく重要判例・主要条文を紹介しつつ解説する。

目次

表紙

はしがき─経済刑法とは何か?

目次〔章構成〕

細目次

序章 企業犯罪と個人犯罪

1 全体の概況

2 企業が犯罪にかかわるとき

3 一般刑法と特別刑法

4 組織の犯罪と個人の犯罪

5 会社経営に関する罰則

第1章 会社法の罰則

第1節 特別背任罪─不正融資・不良貸付など

1 特別背任・会社財産危殆化・贈収賄など

2 裏切り行為と不公正な競争

3 罰則の概要

4 不正融資と背任罪

第2節 会社財産を危うくする罪①─粉飾決算・不実申述・虚偽記載など

1 罰則の概要

2 不実申述罪

3 虚偽文書行使等罪と有価証券虚偽報告書作成罪

4 違法配当罪

5 自己株式取得罪

6 目的範囲外投機取引罪

7 預合い(応預合い)罪

第3節 会社財産を危うくする罪②─株式の超過発行の罪

1 株式の発行と資本充実の原則

2 株式の超過発行とは何か

3 会社法の罰則と経営者の社会的責任

第4節 会社の役職員等による汚職

1 贈収賄罪と利益供与の関係

2 犯行の主体と職務関連性

3 「不正の請託」と財産上の利益

4 取締役等の贈収賄罪とその処罰根拠

5 株主等の権利行使に関する贈収賄罪

6 収賄の主体となる株主等(身分犯)

7 「不正の請託」の意義

8 株主等に対する贈収賄罪と利益供与罪

9 会社関係者に対する利益供与等

10 会社財産を危うくする要素

11 受供与罪と利益供与罪の関係

12 利益供与要求罪と威迫による要求罪

第2章 金融商品取引法の罰則

第1節 金融不祥事と企業情報の開示

1 旧証券取引法から金融商品取引法へ

2 公正な金融市場と競争秩序の維持

3 罰則の概要

4 虚偽有価証券報告書等提出罪

5 虚偽有価証券報告書等提出罪と有価証券報告書等不提出罪

6 企業内容の開示をめぐる諸問題

7 その他の開示規制

第2節 金融商品取引法の不公正取引

1 一般投資家の保護と健全な市場の育成

2 「受け皿」構成要件と相場操縦罪などの関係

3 「有価証券の売買その他の取引又はデリバティブ取引等について」

第3節 風説の流布などによる株価操作

1 風説の流布・偽計・暴行・脅迫

2 有価証券等の相場の変動を図る目的

第4節 違法な株価操作と相場操縦の罪

1 仮装売買と馴合い売買

2 変動操作,相場操縦,違法な安定操作

3 仮装取引および現実取引による相場操縦

4 繁盛等目的・取引誘引目的と相場変動取引

5 現実取引による相場操縦罪の成立範囲

6 安定操作罪と一般規定

第5節 インサイダー取引

1 インサイダー取引とは何か

2 形式的要件による行為規制

3 会社関係者の禁止行為(金商法166条)

4 内部者・準内部者とは何か

5 内部者取引における重要事実

6 重要事実における「決定」の意義

7 公開買付等関係者の禁止行為(金商法167条)

8 公開買付け等に係る重要事実

第6節 損失保証・損失補てん

1 損失保証・損失補てんとは何か

2 損失補てん等の違法性

3 金融商品取引業者等の禁止行為

4 顧客の補てん等要求

5 それ以外の罰則

6 形式的要件と実質的解釈

7 インサイダー取引と損失補てん等の周辺的行為

第3章 不正競争防止法の罰則

第1節 不正競争防止法の位置づけ

1 不正競争防止法と独占禁止法

2 広い意味の不正競争行為

3 秘密保持命令違反,外国公務員等不正利益供与罪など

4 法人処罰としての両罰規定

5 過去の法改正と営業秘密保護の強化

第2節 営業秘密侵害罪

1 管理侵害類型と任務違背類型(その1)

2 任務違背類型(その2)

3 取得(領得)行為と使用・開示行為

4 不正利得加害目的

5 転得者の処罰

6 海外重罰規定

7 営業秘密としての秘密管理性

8 営業秘密の有用性・非公知性

第3節 不当表示・虚偽表示にかかる犯罪

1 商品等主体混同または品質等誤認の惹起

2 著名表示の冒用と商品形態の模倣

3 詐欺・業務妨害・信用毀損と「不正(利得)の目的」

4 技術的制限手段無効化行為

5 商品の品質等に関する虚偽表示

6 適用除外例

7 虚偽表示をめぐる罪数問題

第4節 その他の不正競争行為

1 裁判所による秘密保持命令違反

2 外国国旗等・国際機関の標章等に係る不正競争

3 外国公務員等不正利得供与罪

4 不正競争防止法18条違反の構成要件

5 営業上の不正の利益を得るため

6 職務行為をさせる・させない(そのあっせん)のため

7 国外犯処罰規定

8 経済のグローバル化と場所的適用範囲

9 遺伝子スパイ事件から品質・性能偽装事件まで

第4章 独占禁止法の罰則

第1節 刑法からみた独占禁止法

1 経済法の憲法

2 経済刑法としての独占禁止法

3 経済構造の変化と違反行為の摘発

4 排除措置命令・課徴金納付命令・刑罰

5 行政処分と刑罰の違い

6 独占禁止法と不正競争防止法

第2節 独占禁止法の罰則

1 罰則の概要1

2 罰則の概要2

3 罰則の概要3

4 罰則の概要4

第3節 私的独占と不当な取引制限

1 私的独占とは何か

2 不当な取引制限の罪

3 取引制限罪の構成要件1

4 取引制限罪の構成要件2

5 相互拘束と共同遂行の位置づけ

6 公共の利益に反しない場合

7 「一定の取引分野」と「競争の実質的制限」

8 既遂と未遂

9 法人処罰規定

10 公契約関係競売等妨害罪(談合罪)との関係

第4節 刑罰と課徴金納付命令

1 二重処罰にあたるか

2 裁量型課徴金制度と刑罰

3 制裁としての課徴金と刑罰の違い

第5章 出資取締法の罰則

第1節 違法な資金流通と消費者保護

1 出資取締法・銀行法・貸金業法

2 金融緩和と一億総投資家時代

第2節 出資取締法による規制

1 出資取締法制定の経緯

2 出資取締法上の罰則の保護法益

3 罰則の概要-出資金と預り金

第3節 出資金に関する制限

1 出資取締法1条の構成要件

2 違法な出資金の受入(れ)とは何か

3 出資取締法違反と詐欺罪の関係

4 偽りの表示と欺く行為

第4節 預り金の禁止

1 出資取締法2条の構成要件

2 預り金の定義

3 預り金規制と他の法律の関係

4 詐欺的商法と出資取締法違反

第5節 浮貸しの禁止

1 出資取締法3条の構成要件

2 「その地位を利用し(た)」とは何か

3 当該行為の客観的性格と主観的目的

4 「地位を利用し」た債務保証など

5 浮貸し罪と処罰根拠の適用範囲

6 自己又は第三者の利益を図る目的

7 横領罪・背任罪・詐欺罪との関係

8 浮貸し財罪の保護法益とは何か

第6節 高金利に対する規制

1 媒介手数料の制限,高金利・高保証料の禁止

2 高金利罪の構成要件

3 脱法的行行為の禁止(その1)

4 高保証料罪の構成要件

5 脱法的行為の禁止(その2)

6 高金利罪と高保証料罪の性質

7 金銭貸借等の媒介手数料の制限

8 媒介手数料を制限する理由

9 保護法益としての抽象的危険

10 物価統制令との関係

第6章 違法な資金移動をめぐる罰則─銀行法,貸金業法,保険業法,犯罪収益移転防止法など

第1節 金融市場の変化と銀行の社会的地位

1 各種の銀行と貸金業者(ノンバンク)

2 ノンバンクに対する法規制

第2節 銀行法の罰則

1 銀行法の目的と多様化する金融市場

2 受信業務と与信業務

3 銀行法による参入規制

4 無免許営業罪と営利の目的

5 「業を営む」と「業として行う(おこなう)」

6 為替取引と地下銀行

7 無免許営業に準じる場合

8 行為規範としての間接罰規定1

9 行為規制としての間接罰規定2

10 銀行秘密と守秘義務違反

第3節 預金等に係る不当契約の取締に関する法律

1 導入預金とは何か

2 導入預金取締法の意義と沿革

3 罰則の概要

4 金融機関の範囲と金銭上の利益

5 「特定の第三者と通じ」たこと

6 保護法益と処罰根拠

第4節 貸金業法の罰則

1 貸金業法による法規制

2 貸金業法の開業制限

3 取立て方法の制限など

4 行為規制として禁止事項

5 超過利息受領行為と不法収益の隠匿

第5節 保険業法の罰則

1 保険業法の性格

2 無免許営業の罪

3 契約締結上の禁止事項と持株会社の規制

4 行政の監督を担保する罰則

5 会社法に倣った各種の処罰規定

6 取締役等や代表社債権者等の特別背任罪

7 会社財産を危うくする罪1

8 会社財産を危うくする罪2

9 虚偽文書行使等罪など

10 取締役等の贈収賄・社員等の権利行使に関する贈収賄

11 財産上の利益と刑法典の「賄賂」

12 保険業界をめぐる近年の状況

13 保険金詐欺と保険不正

14 保険会社による詐欺?

15 保険・無尽講・インシュアテック

第6節 不法収益をめぐる罰則

1 マネーロンダリング規制の沿革

2 いわゆる前提犯罪と禁止される行為

3 その他の法律と犯罪収益移転防止法

4 麻薬特例法のマネーロンダリング罪

5 組織的犯罪処罰法における前提犯罪

6 組織的犯罪処罰法のマネーロンダリング

7 没収・追徴制度と本人特定事項の隠ぺい

8 「なりすまし」と勧誘・誘引行為

9 為替取引と仮装通貨取引での「なりすまし」

10 犯罪収益移転防止法と本人確認・届出義務

第7章 租税ほ脱犯と補助金等適正化法違反─所得税法,法人税法,消費税法,補助金等適正化法

第1節 租税ほ脱犯とは何か

1 広い意味の脱税犯

2 租税ほ脱犯と租税危害犯

3 租税犯罪の特殊性?

4 所得秘匿工作の具体例

5 「偽りその他不正の行為」の意味

第2節 租税ほ脱犯の成立要件

1 「税を免れ…又は税の還付を受けた」

2 ほ脱犯の実行行為は何か?

3 包括説と制限説

4 ほ脱の実行行為と所得秘匿工作の関係

5 どの範囲まで「ほ脱額」とされるのか?

6 ほ脱犯の故意

7 ほ脱結果の認識

8 納税義務に関する錯誤

第3節 その他の脱税犯─共犯を含む

1 単純無申告罪と不申告ほ脱犯

2 両罰規定における共犯

3 間接正犯と共犯

4 特別の規定にあたるか?

5 重加算税と刑罰の違い

第4節 ほ脱犯の保護法益とは何か

1 国家の課税権と租税債権の保護

2 国家の財産権と納税義務違反

3 いわゆる徴税作用の保護

4 国家財産権の侵害と詐欺罪

5 タックスヘイブンと国家の徴税作用

第5節 補助金等適正化法違反

1 補助金等の不正受交付と他用途への使用

2 補助金等適正化法の目的

3 「補助金等」とは何か

4 間接補助金とは何か

5 補助金等不正受交付罪

6 補助金等不正交付罪

7 不正受交付罪の成立範囲

8 補助金等の他用途使用罪

9 その他の罰則について

10 両罰規定と適用除外

11 補助金等不正受交付罪と詐欺罪の関係

12 特別規定説と補充規定説

第8章 物品の製造・表示をめぐる罰則─製造物責任法,食品衛生法,JAS法,JIS法など

第1節 全体の概観

1 商品の製造・販売から生じた人身被害

2 品質等の偽装と廃棄物の処分

3 身近な商品の安全性と経済刑法

第2節 刑事の製造物責任

1 最近の企業不祥事と人身被害

2 食品事故の因果関係

3 製造物責任と刑法上の過失

4 開かれた構成要件と注意義務違反

5 危険の予兆と確認・検査義務

6 第三者の不正改造と過失の競合

7 事故情報とリコール隠し

8 事故の隠ぺいと危険な商品の放出

9 危険な予兆と事故情報

10 薬害エイズ事件と製造物責任

11 雪印乳業食中毒事件と食品衛生法違反

12 ヒューマンエラーと刑事責任

13 ゼロリスクとコンプライアンス体制

第3節 不当表示と消費者保護

1 事前規制による安全性の確保

2 食品衛生法の罰則1

3 食品衛生法の罰則2

4 有害物質含有家庭用品規制法

5 消費生活用製品安全法

6 製品の安全確保から表示・広告規制へ

7 不当景品類及び不当表示防止法

8 日本農林規格法(JAS法)

9 産業標準化法(JIS法)

10 食品表示法,電気用品安全法,家庭用品品質表示法

11 表示規制と事故防止

第9章 物品の販売・廃棄をめぐる罰則─特定商取引法,預託取引法,公害罪法など

第1節 取引規制と環境保護

1 いわゆる悪徳商法と産業公害

2 旧訪問販売法から特定商取引法へ

第2節 特定商取引に関する法律

1 特定商取引法の罰則1

2 特定商取引法の罰則2

3 特定商取引法と特定電子メール適正化法

第3節 いわゆるネズミ講と現物まがい商法,マルチ商法

1 無限連鎖講防止法とポンジスキーム

2 無限連鎖講防止法の適用対象

3 無限連鎖講防止法の禁止行為

4 現物まがい商法と販売預託取引

5 預託取引法の適用対象

6 預託取引法の罰則

7 預託取引法の改正

8 連鎖販売取引(マルチ商法)の規制

9 連鎖販売取引に係る罰則

10 特定商取引法による規制の限界

11 悪質商法と詐欺罪の関係

第4節 対外取引をめぐる規制─外国為替及び外国貿易法

1 いわゆる外為法の変遷

2 武器輸出管理と外為法の目的

3 外為法の罰則1─核兵器や生物化学兵器など

4 外為法の罰則2─それ以外の安全保障技術

5 安全保障貿易管理

6 外為法の罰則3─資本取引規制

7 外為法の適用範囲と下位法令の意義

第5節 環境刑法の過去・現在・未来

1 いわゆる公害罪法と業務上過失致死傷

2 事業活動の一環とヒューマンエラー

3 公害対策基本法から環境基本法へ

4 廃棄物処理法の改正と立法目的

5 廃棄物処理法の罰則1

6 廃棄物処理法の罰則2

7 廃棄物処理法の罰則3

8 大気汚染防止法の罰則

9 水質汚濁防止法の罰則1

10 水質汚濁防止法の罰則2

11 環境刑法の位置づけ

第10章 労使関係をめぐる罰則─労働基準法,労働安全衛生法,公益通報者保護法

第1節 刑法からみた労働関係法規

1 労働基準法・労働安全衛生法など

2 労働基準法の性格

3 強制労働の禁止

4 中間搾取の禁止

5 差別的取扱いの禁止と公民権の行使拒否

6 賠償予定・前借金相殺・強制貯金の禁止など

7 解雇予告・有給休暇・時間外労働の規制

8 その他の罰則

9 不利益な取扱いと両罰規定

10 過労死問題と法定労働時間

11 時間外労働とサンロク協定

12 外国人労働者の保護

13 技能実習生の保護

第2節 労働環境に関する刑事規制

1 労働安全衛生法の目的

2 罰則の概要1 ─ 措置義務違反

3 罰則の概要2 ─ 作業主任者の選任義務など

4 機械・建築物にかかる措置と各種の義務違反

5 検査機関の役職員による汚職など

6 労働組合活動と通報者の不利益な取扱い

第3節 公益通報者保護法

1 内部告発と懲戒処分

2 労働基準法などの罰則と公益通報制度の違い

3 保護の対象・通報対象事実・報復措置の可罰性

4 わが国の公益通報者保護制度の概要

5 通報対象事実とは何か?

6 役務提供先等に対する通報

7 行政機関等やその他の部外者に対する通報

8 その他の不利益な取扱い,不正の目的がないこと

9 賃金不払い・サービス残業・セクハラなど

10 刑法からみた労働基本権

第11章 知的財産権をめぐる罰則─特許法,実用新案法,意匠法,著作権法など

第1節 知的財産権侵害とは何か

1 知的財産権の種類

2 権利侵害に対する罰則の強化

第2節 特許法の罰則など

1 特許法による保護

2 特許法の罰則1

3 特許法の罰則2

4 特許法の罰則3

5 その他の無体財産法(著作権法を除く)

6 特許権・実用新案権・意匠権

7 商標権・育成者権・回路配置利用権など

第3節 著作権法の罰則

1 著作権法による保護

2 著作権法の罰則1

3 著作権法の罰則2

4 著作権法の罰則3

5 著作権法の罰則4

6 著作権侵害の特徴

7 デジタル著作権の保護

8 人格的利益の保護と独占禁止法

9 刑罰の抑止力とマイナス効果

第12章 外部からの攻撃に備える─個人情報保護法,不正アクセス禁止法

第1節 物理的攻撃に備える

1 犯罪の標的となる企業

2 知的財産権侵害,企業対象暴力および個人情報の漏えい

3 企業対象暴力とカスタマーハラスメント

4 民事介入暴力(いわゆるミンボー)

5 暴力団対策法の罰則

6 脅迫・恐喝罪と権利行使

7 ユーザーユニオン事件とグリコ・森永事件

8 偽計・威力による業務妨害

9 インターネット上の業務妨害

10 インターネット上の誹謗中傷

11 法人に対する名誉毀損・侮辱罪

第2節 企業内情報の保護

1 企業内情報と個人情報の漏えい

2 個人情報保護法の適用対象

3 個人情報保護法の罰則

4 国外犯処罰規定と国際的な潮流

5 割賦販売法による個人情報保護

6 プライバシー保護と刑事規制

第3節 サイバー犯罪に備える

1 近年の犯罪状況と刑事立法

2 不正送金事例と電子計算機使用詐欺

3 サイバー犯罪の多様性

4 サイバー犯罪からサイバー攻撃へ

5 ウイルス作成・提供罪の適用例

6 ウイルス作成・提供とサイバー・スクワッティング

7 不正アクセス禁止法の罰則

8 不正アクセス行為の類型

9 実際の適用例

10 不正アクセスを助長する行為

11 不正アクセス供用目的とその知情

12 識別符号に係るフィッシング行為

13 不正アクセス行為の処罰根拠

14 公共危険罪としての不正アクセス

15 アクセス制御機能と情報ネットワーク

あとがき─安全・安心な社会と経済活動

主要参考文献

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる