31〜57件を表示 全57件
特集 中小企業庁がガイドライン改訂で注意喚起 事業承継M&Aの訴訟・トラブル防止策 1 事業承継M&Aに関するトラブルの類型と裁判例/橋本浩史 2 M&Aにおける表明保証条項の役割と補償責任/福﨑剛志 3 旧経営者の経営者保証の引継ぎに関するトラブル/柴川翔 4 売り手側の企業と仲介業者の間におけるトラブル/島村謙 5 税理士として中小企業によるM&Aにどう向き合うか/青木喜彦
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■精神疾患の事例にみる 労災申請された場合の労基署への対応ポイント ■中途採用者の犯罪歴,前職での懲戒処分歴の調査のために 知っておくべきこと ■不登校の子を持つ親も活用できる介護休業制度の正しい理解 ■担当業務の創出から始める 失敗しない障害者雇用の進め方 ■Excelでできる統計データ分析と賃金への活かし方 ■中小ファミリー企業のガバナンス強化(※一部抜粋版となります)
■最高人民法院が、仲裁合意の述べる「武漢市所在の仲裁機関」とは武漢仲裁委員会のみを指し、中国国際経済貿易仲裁委員会湖北分会は該当しないと回答した事例/茂野祥子 ■社債に対する利息制限法適用の可否(上)──利息制限法の適用が問題となった取引事例を用いた横断的検討──/鬼頭俊泰 ■国際物品売買契約の基本実務講座(2) ウイーン売買条約(CISG)/大貫雅晴
特集1 課税方法、損益通算、確定申告の要否など 金融商品等の課税関係の整理 1 上場株式等に係る基本的な課税方法の確認/信澤奈津美 2 投資信託に係る課税関係/西川真由美 3 債券に係る所得の課税方式/小田満 4 海外の金融機関と直接取引した場合の金融商品の課税関係/阿部行輝 5 暗号資産(仮想通貨)の税金計算までの流れと所得区分/藤本剛平
■国際仲裁における守秘義務ー守秘義務によって当事者はどのような保護を受け、その保護はいつ消滅するか/カーラ・ハワード、ジェイド・ワン ■仲裁合意と債権者による倒産申立て─香港の近時の判例/金春 ■国際物品売買契約の基本実務講座(1) 国際物品売買契約序論/大貫雅晴
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■特集1 定年後再雇用2年目以降の不利益変更の実務 ■特集2 ミドル層の採用後ミスマッチ ■特集3 結論が出される前に言うべきことは言っておこう! ■勤務地限定社員の限定解除の実務と留意点 ■申出を漏れなく行うための養育特例の手続実務 ■タートアップ企業等で働く人への労基法の適用に関する解釈 ■企業が知っておきたい「男性の産後うつ」への対応 (※一部抜粋版となります)
■裁判所の「仲裁シフト」がもたらしうるものをめぐって/内海博俊 ■米国の訴訟・ADRにおけるAI活用の最前線/崎岡優希、赤川圭、ショーン・コウジ・イイジマ ■日本の公表裁判例10件に「現れた」ウィーン売買条約(CISG)についての一考察/多田望
特集 後継者不在によりニーズ増加 不動産法人化スキームの失敗事例と出口戦略 1 スキームの概要とよくある失敗事例/鈴木雅人 2 スキーム途中におけるプランの検証と軌道修正/小北大樹 3 売却パターン① 土地建物のみを売却する/住友泰輔 4 売却パターン② 法人ごと売却する(不動産M&A)/佐武伸 5 不動産市場の視点に立った売却の準備から実行までのポイント/村上良介
■JCAA仲裁の魅力と展望/山本和彦 ■2023年仲裁法改正とシンガポール調停条約の国内実施法の制定の実務への影響/手塚裕之 ■仲裁審問のロジ周りのノウハウ──JIDRCでの経験を踏まえて──/児玉実史、井上葵 ■英文契約入門(14)──「契約の一般条項等/おわりに」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
特集1 後継者・株主間争いを解決するための事業承継における同族会社分割の実務 1 法務の視点で考える支配権紛争と会社分割/平良明久 2 後継者争いを想定した事業承継プランニング/松下孝司 3 会社分割の税務―税制の基礎・税務否認事例・事業承継対策上の留意点―/青木喜彦 4 支配権争いをめぐる会社分割の際に生じる労務問題/北口建 5 中小企業における支配権争い/坂田真吾
特集 相次ぐ不正還付事案により調査強化中 消費税の輸出免税を正しく捉える 1 消費税制度の悪用事案とその対応/佐藤明弘 2 輸出免税の実務の基礎と留意点/小島孝子 3 内外判定と輸出免税を巡る誤りやすい事例/伴忠彦 4 輸出免税の税務調査/松永容明 5 輸出物品販売場制度のしくみと問題点を考察-一般型輸出物品販売場を中心に/鈴木まゆ子
■国際知財紛争を解決するためのフォーラムについて/服部誠 ■AI生成物の著作物性を認めた中国の裁判例について/吉田憲 ■特許補償条項──裁判例からの示唆を踏まえたドラフティングと実務上の留意点/中島慧、羽鳥貴広、河野ひとみ ■英文契約入門(13)──「その他の類型の契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
■調停による国際的な和解合意の執行に関する実務的問題点/小林和弘 ■米国における国際仲裁判断の承認及び執行とフォーラム・ノン・コンヴィニエンスの法理/牛嶋龍之介 ■建設紛争リスクと国際仲裁活用の心構え/高橋茜莉 ■英文契約入門(12)──「投資契約・株式引受契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
特集 顧問先が「会社を買いたい」ときの税理士が実施する財務・税務DDの基本 1 税理士がDDに携わる意義と中小企業に必要なDD/土橋道章 2 DDの大まかな流れの一例/山田哲也 3 財務DDにおいて最低限チェックすべき事項/江森豊 4 税務DDにおいて最低限チェックすべき事項/日野良太 5 M&Aに向けて再編等を行う際の税務リスクのチェック/内田昇 6 事後のトラブルを防ぐための契約書上のポイント/西浦善彦
特集 もはや伝家の宝刀ではない? 調査の指摘が急増 評価通達「総則6項」裁判例で考える対応策 1 最高裁令和4年判決前の裁判例における判断枠組みとその先例性/石井亮 2 令和4年4月19日最高裁判決の概要と意義/高橋康夫 3 最高裁判決後の国税庁の運用変更と現場対応─借入による不動産購入を中心に/河合厚 4 令和4年最判後の事例にみる「総則6項」の行方−仙台薬局事件をもとに−/安部慶彦 5 これまでの裁判例を踏まえた今後の実務上の対応/間所光洋
■仲裁人は語る──仲裁人の選任から仲裁判断までに生起する諸問題──/田中豊 ■人権保護と国際仲裁──「ビジネスと人権仲裁に関するハーグ規則」の適用/梶田幸雄 ■中国における紛争解決の基本と実務(27)紛争解決における保全措置/孫彦 ■中国における「外国国家免除法」の制定について/小林幹雄 ■英文契約入門(11)──「株式譲渡契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
特集 形式基準だけでなく実質的にも判断したい 修繕費と資本的支出の区分の判定 1 建物に関するもの/吉村優 2 不動産賃貸物件に関するもの/角田敬子 3 建物附属設備・機械及び装置に関するもの/草間典子 4 ソフトウエアに関するもの/小林磨寿美 5 被災資産の修繕費の取扱いについての検討/野中孝男
■イングランドにおけるArbitration Act 1996の改正法案の解説(中)/杉浦保友 ■仲裁の現在~法と実務の最前線~ 第7回 現代における仲裁の諸相~オンライン紛争解決~/早川吉尚 ■英文契約入門(10)──「株主間契約・合弁契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
■原子力損害賠償支援機構法の立法について/北川慎介 ■イングランドにおけるArbitration Act 1996の改正法案の解説(上) ■CIETAC仲裁規則の改正について/孫彦 ■英文契約入門(9)──「共同研究開発契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
特集 繰越控除の導入により税賠リスク増!? 賃上げ促進税制 改正と適用の留意点 1 制度の概要と令和6年度税制改正/藤曲武美 2 繰越税額控除制度のリスクとシミュレーション/谷中淳 3 制度適用時の実務ステップ/塩野貴史 4 事例からみる適用上の留意点(中小企業編)/田中康雄 5 事例からみる適用上の留意点(大企業編)/平井伸央
■東京地方裁判所(ビジネス・コート)における仲裁関係事件の処理について/鈴木謙也■国際仲裁における損害算定専門家の役割/細川慈子、福永啓太■オーストラリアにおける国際仲裁──最近の動向と最新情報/ボッシュ・クオ、佐藤誠高、赤川圭、渡邉ロクサーナ
特集 中小・オーナー企業グループにおける 100%子会社化と合併 1 中小企業におけるキャッシュ・アウトの法務/橋本浩史 2 株式の価格決定の申立方法と価格決定の傾向/奥村暁人 3 相続時における少数株主側からの売渡し請求のリスク/永吉啓一郎 4 100%子法人の合併における税務上の留意点/佐々木みちよ 5 繰越欠損金活用と否認事例/黒松昂蔵・福井悠
特集 分散した規定から誤りやすい論点を整理 特許等の中小企業の知的財産権に係る税務 1 法人税法に関する知的財産権に係る税務の重要ポイント/岩下卓司 2 職務発明に係る「相当の利益」の所得区分/山下貴 3 特許に係る源泉所得税の取扱い/伊東博之 4 知的財産権取引と国際課税/手塚崇史 5 知的財産権取引に関する消費税法上の取扱い/川上悠季 6 ニッチトップになるための中小企業の知財戦略-知財専門家との協業場面において知っておいた方がいい知財知識/鮫島正洋
[特集] 2020年通常国会 成立・注目法案の影響度 2020年通常国会に提出された法律案のうち、 企業法務分野において注目すべきものをピックアップ。実務にどのような影響を与えるかという観点から解説する。
[特集] グループガバナンスの強化策・合理化策 グループ経営を適切に行うには、ガバナンス体制の整備が不可欠である。 本特集では、グループガバナンスに関する現状の課題と強化策を提示するとともに、 法務担当者の視点に立った実務的な合理化策を紹介する。
[特集]法務機能の強化に向けて 経済産業省・日本企業の法務機能の在り方研究会から報告書が公表されたことを契機として、あるべき法務部門の姿に関する議論が活発化している。本特集では、各社の管理職は報告書をどのように受け止めたのかを紹介しつつ、法務機能の強化をめぐる議論を紹介する。
[第1特集]2020法務の重要課題 各社の法務部門では今、何に注目し、どのような問題意識を持っているのか。2020年に注目すべき法的トピックおよび組織マネジメントの課題を紹介する。[第2特集]法務として押さえておくべき ビジネス保険のポイント