危機管理・内部統制

内部統制報告制度、コーポレートガバナンス・コードなど、会社を取り巻く規制は年月を追うごとに整備されています。一方で、企業の不祥事は後を立ちません。不祥事を予防するための体制を整えるのはどうしたらよいか、もし不祥事が発生してしまったらどうしたらよいか。BUSINESS LAWYERSでは、第三者委員会などの経験も豊富に有する多数の弁護士が最新情報を基に解説しています。

危機管理・内部統制に詳しい弁護士を探す

危機管理・内部統制のニュース

もっと見る(226件)

危機管理・内部統制の特集

取締役会DXが運営実務と実効性評価に及ぼすインパクト

DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれるようになって久しい中、DXに積極的に取り組む企業でさえ、取締役会に関してはデジタル化や業務効率化が後回しになりがちです。取締役会運営の現状と課題、そして今後のDXの可能性について、複数社の社外取締役を経験してきた田辺総合法律事務所 弁護士の市川佐知子...

市川 佐知子
田辺総合法律事務所

危機管理・内部統制
もっと見る(107件)

危機管理・内部統制の人気特集

  1. コンプライアンスとは?基礎からわかりやすく解説
  2. 日本M&Aセンター不正会計問題から見えた経営とリスク管理の諸課題
  3. 企業不祥事の分類と件数の推移
  4. 「不正をするな」から「正しいことをしよう」へ 従業員マインドを変えるエモーショナルコンプライアンスの基礎(後編)
  5. 不正を行った従業員の対応をめぐる諸問題
  6. 「不正をするな」から「正しいことをしよう」へ 従業員マインドを変えるエモーショナルコンプライアンスの基礎(前編)

危機管理・内部統制の実務Q&A

内部通報制度の「整備」・「運用」のポイント 改正公益通報者保護法対応

改正公益通報者保護法は2022年6月1日より施行  2020年6月8日に成立し、同月12日に公布された「公益通報者保護法の一部を改正する法律」(令和2年法律第51号)が、2022年6月1日より施行されています(本稿では、この改正後の公益通報者保護法を「改正公益通報者保護法」といいます)。  参考となる情報 「公益通...

坂尾 佑平弁護士
三浦法律事務所

危機管理・内部統制
もっと見る(49件)

危機管理・内部統制の人気実務Q&A

  1. 三つの防衛線(3つのディフェンスライン)によるリスクマネジメント
  2. ハラスメント内部通報で通報者が匿名扱いを希望する場合の実務対応
  3. パワーハラスメントの判断基準とは - パワハラ指針のポイント
  4. 不正・不祥事に責任のある役職員に対する責任追及と処分のポイント
  5. 3つのディフェンスラインと内部監査人協会(IIA)の「3ラインモデル」
  6. 他社事例に学ぶ 不祥事発生後の説明・謝罪のポイント

危機管理・内部統制に詳しい弁護士

  • コーポレート・M&A
  • IT・情報セキュリティ
  • 知的財産権・エンタメ
  • 危機管理・内部統制
  • 訴訟・争訟
  • 不動産
もっと見る(475人)