リストラを行う場合に留意すべきポイント
解雇に関する法律上の考え方 従業員を雇う際は、「雇用契約」を締結し、従業員は使用者に労働を提供し、使用者は約束した賃金を支払います。この「契約」を使用者側から一方的に解除するのが、いわゆる「解雇」です。 従業員側からすると、使用者側からの一方的な通告である「解雇」は生活を脅かすものですから、...
241〜247件を表示 全247件
解雇に関する法律上の考え方 従業員を雇う際は、「雇用契約」を締結し、従業員は使用者に労働を提供し、使用者は約束した賃金を支払います。この「契約」を使用者側から一方的に解除するのが、いわゆる「解雇」です。 従業員側からすると、使用者側からの一方的な通告である「解雇」は生活を脅かすものですから、...
労災とは 労働者災害補償保険法は、労働者の業務上の負傷、疾病、障害または死亡に対して保険給付を行うと定めています(労働者災害補償保険法7条)。 労働者が被った災害(傷病、障害、死亡)が「業務上」のものであると認められるためには、業務を遂行していたこと、すなわち使用者の指揮命令の下に拘束されてい...
賃金とは 「賃金」の定義については、労働基準法で次のように定義されています。 労動基準法11条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。 したがって、交通費がそもそも労働の対象で、「賃金」に該当するの...
減給が行われるケースとは 賃金が引き下げられる減給には、大きく分けて以下のようなケースが考えられます。 懲戒処分として減給となるケース 懲戒処分として降格された結果、減給となるケース 人事上の降格によって減給となるケース 懲戒処分として減給するケース 懲戒処分として減給する場合、労働...
時間外、休日および深夜の割増賃金 労働基準法32条の定める1週40時間・1日8時間という労働時間の原則は、正規社員でも、短時間社員でも同じように適用されます。 したがって、個別の労働条件の締結において、1日8時間以下の所定労働時間を定めた場合、8時間までは、通常の時間単価の賃金を支払うことにな...
割増賃金はどう計算するか? 割増賃金を計算する際は、「通常の労働時間の賃金」または「通常の労働日の賃金」の時間単価を算出して、これに割増率を乗じて、時間外労働の時間数や休日出勤の時間数などを掛けて計算します。 割増賃金 = 「通常の労働日の賃金」の時間単価 × 割増率 × 時間外労働または休...
労務の提供の無い場合の「欠勤控除」と、時間外労働の「割増手当」の原則 ノーワーク・ノーペイの原則 労働基準の原則のひとつに「ノーワーク・ノーペイの原則」があります。「労働者の責任である」もしくは「労働者と使用者のどちらの責任でもない」場合において、労務の提供が無い日や時間に関しては、会社には賃...