- 発売日
- 2018年11月05日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 高橋 郁夫、鈴木 誠、梶谷 篤、荒木 哲郎、北川 祥一、斎藤 綾、北條 孝佳
情報技術の進展が、実務にどのような影響を与えるのか?
最新のIT法務に関する内容・知識を網羅した、関係者の必読書!
【民事】
IoT、AI、FinTech等の最新の法律問題から、企業における情報管理、サイバー攻撃への対処、個人情報保護に関するコンプライアンスまで、実務上必要となる情報を解説。基本から応用まで把握できる手引書。
【刑事】
不正指令電磁的記録作成等罪、営業秘密侵害物品に係る輸出入規制、法執行機関への対応等、より実践的で実務に資する内容を掲載。
目次
表紙
推薦のことば
はしがき
凡例
編集者・執筆者一覧
目次
第1章 デジタルビジネス法とは何か
Q1 デジタルビジネス法の概念及び全体像
Q2 情報ガバナンスとコンプライアンス
Q3 FinTechの概念と基盤となる技術
Q4 人工知能・AI/自律性の概念等
Q5 司法/弁護士業務のIT化
第2章 情報ガバナンス/プライバシー
Q6 企業における情報ガバナンス体制
Q7 企業における内部統制システムの構築とIT への対応
Q8 個人情報保護法の改正
Q9 改正個人情報保護法とビッグデータ時代
Q10 GDPRの概要
Q11 GDPRの日本企業への影響
Q12 GDPRと越境データ移転
Q13 位置情報等の活用と法規制
第3章 情報ガバナンス/ドキュメントレビュー
Q14 不正行為の概念/その背景/具体例
Q15 海外子会社における不正調査
Q16 不正調査とデジタルデータ
Q17 レビュープロトコル
Q18 情報漏えい対応における経営者の役割と訓練
Q19 独占禁止法違反事件と不正調査
Q20 情報ガバナンスと海外紛争解決手続対応
Q21 国際的レビュー
第4章 FinTech/ブロックチェーン/スマートコントラクト
Q22 ブロックチェーン技術
Q23 仮想通貨と法規制
Q24 仮想通貨と破産手続
Q25 ICOの法律問題
Q26 スマートコントラクト
Q27 API の公開
Q28 FinTech利用の証券取引の法律問題
Q29 オンラインゲームとe-Sports
第5章 AI/IoT/ ビッグデータ/自律性の概念等
Q30 AI技術の活用とその法律問題
Q31 チャットボットとは何か
Q32 法的判断支援システムの開発と著作権関連問題
Q33 チャットボット開発の関連法律問題
Q34 予測的タグ付け技術
Q35 IoT時代の法的問題
Q36 「つながる自動車」の法的問題
Q37 自律的な判断に基づく医療関連システムの法律問題
第6章 民事事件とビジネス法務
Q38 従業員に関するデジタル証拠の取得
Q39 従業員のパソコン内のデジタル遺品
Q40 契約書の電子化/電子契約
Q41 仮想化技術
Q42 秘匿特権をめぐる紛争の分析
Q43 督促手続オンラインシステム
Q44 裁判手続等のIT 化の検討
Q45 IT技術を利用した民事裁判の周辺手続
Q46 弁護士の情報発信/ML利用の諸問題
第7章 刑事事件とビジネス法務
Q47 デジタル社会における企業と刑事事件
Q48 サイバー攻撃の被害相談について
Q49 ランサムウェア対応とCSIRTについて
Q50 不正指令電磁的記録作成等罪について
Q51 営業秘密侵害物品に係る輸出入規制について
Q52 ホワイトカラー犯罪とデジタル証拠
Q53 法執行機関への対応
Q54 刑事事件におけるデジタル証拠の証拠開示 2
Q55 クラウド上のデータの差押え(リモートアクセスによる複写の処分)
事項索引
編集者紹介
奥付