- 発売日
- 2019年02月25日
- 出版社
- ぎょうせい
- 編著等
- 東京弁護士会インターネット法律研究部
IoT、仮想通貨・ICO、FinTech、AIビジネスなど、
インターネット関連の最新の法律問題に対応した、待望の最新版。
IT関連の法務を扱う実務家に必須の項目を網羅。
「子どもとインターネット」「情報セキュリティ」等の根深いトラブルから、最新技術に至るまで、“重要”かつ“話題性”のある問題を抽出し、IT法務の最前線で活躍する、弁護士会専門研究部の執筆陣が整理・分析。実務上の対応にも踏み込んだ解説を試みています。
仮想通貨の売買で注意すべき点は? AIの利用にあたり契約はどうなる?SNSの私的利用を就業規則で制約できるの?といった疑問について根拠をもって答えていきます。
目次
表紙
発刊に寄せて
はしがき
凡例
目次
第1章 仮想通貨・ICOに関する法的論点
1 仮想通貨に関する法的論点
Q1 ブロックチェーンとは
Q2 分散型台帳とは
Q3 ブロックチェーン技術の課題と対応
Q4 電子マネーとの違い
Q5 仮想通貨の規制
2 ICO に関する法的論点
Q1 ICO の概要と特徴
Q2 ICO に関する法規制
Q3 ICO をめぐる法律問題
第2章 FinTechに関する法的論点
Q1 FinTechとは
1 FinTechとは
2 FinTechの近時の盛り上がりの背景
3 FinTechを支える主要な技術とその利用形態
Q2 FinTechビジネスの具体例
1 FinTechに関する主な法規制の概要
2 FinTechのビジネスの具体例と主な留意点の例
Q3 最近の主な法改正
1 FinTechに関する平成28 年の改正法の概要
2 平成29年銀行法等の改正の概要
3 平成28年割賦販売法改正の概要
4 (補足)クレジットカードデータ利用に係るAPIガイドライン
第3章 ライフログ・ビッグデータに関する法的論点
1 ライフログ・個人情報に関する法的論点
Q1 ライフログとは
2 ビッグデータに関する法的論点
Q1 ビッグデータの活用
Q2 ビッグデータと個人情報保護、営業秘密保護等
第4章 SNS利用と情報セキュリティに関する法的論点
Q1 SNS利用と企業のポリシー・ガイドラインの策定・運用等
1 問題の所在
2 SNS ポリシー・ガイドラインの策定
3 SNS ポリシー・ガイドライン策定上の問題点
4 企業の実務対応
5 終わりに
Q2 企業の体面汚損と社員等の懲戒処分
1 問題の所在
2 米国のSNS 関連裁判例
3 参考となり得る国内裁判例
Q3 SNSと利用者の個人情報・個人の権利保護
1 問題の所在
2 個人情報保護・権利保護(著作権等)に関する留意点
第5章 AIに関する法的論点
Q1 AI化に対する政府の取組等
1 はじめに
2 「AI ネットワーク社会推進会議」(総務省)の概要
3 「人間中心のAI 社会原則検討会議」(内閣府)の概要
Q2 自動運転をめぐる新たな法制度とは〜民事責任法制度を中心に〜
1 はじめに
2 自動運転化のレベル
3 運行供用者と自動運転車メーカーの民事責任
4 望ましい解決方法と法改正の必要性
5 自動運転をめぐるその他の法的問題点
Q3 AIと知的財産法
1 学習用データの保護
2 AIプログラムの法的保護
3 学習済みモデルの法的保護
4 AI 生成物の法的保護
Q4 AI・データの利用に関する契約ガイドライン
1 AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)の策定経緯
2 本解説の目的
3 本ガイドラインの構成と概要
第6章 知的財産に関する法的論点
1 電子書籍とサイト・ブロッキング、自炊代行・自炊カフェ等
Q1 電子出版と著作権法
Q2 電子書籍と「サイト・ブロッキング」
Q3 電子書籍と自炊代行サービス・自炊カフェ業
2 動画投稿サイトの法的論点
Q1 動画投稿者の視点
Q2 動画投稿による被害者の視点
Q3 動画サイト運営者の視点
Q4 動画視聴者の視点
第7章 アフィリエイトサイト・リーチサイトに関する法的論点
Q1 アフィリエイトサイトとは
1 「アフィリエイトサイト」の概要
2 アフィリエイトの商流
3 法的論点
Q2 アフィリエイターに関わる法律
1 法的論点(アフィリエイターの立場から)
2 景品表示法との関係
3 健康増進法・医薬品医療機器等法との関係
4 著作権法との関係
5 不正競争防止法との関係
Q3 リーチサイトの法的問題
1 「リーチサイト」とは
2 リーチサイトをめぐる検討状況
3 補足 -サイトブロッキング-
第8章 子どもとインターネットをめぐる法的論点
Q1 子どもと契約
1 未成年者契約の取消し
2 未成年者のネット利用とトラブル防止
Q2 児童ポルノに関連する問題
1 「児童ポルノ」と禁止法の規制
Q3 出会い系サイト規制法
1 出会い系サイトでの被害と規則
2 コミュニティサイトにおける被害への対応策
Q4 子どもとネット上のいじめ
1 ネットいじめの特徴
2 ネットいじめの場
Q5 インターネット環境整備法とフィルタリング、トラブルへの対策
1 青少年のインターネット利用状況の現状
2 保護者によるインターネット利用の管理(ペアレンタルコントロール)
3 フィルタリング
4 スマートフォン
5 行政の取組み
6 相談窓口
第9章 インターネット広告と景品表示法に関する法的論点
Q1 景品表示法の概要
1 景品表示法の目的と二つの手段
2 景品表示法上の「表示」とは
3 景品表示法の不当表示規制
4 景品表示法違反の場合
Q2 インターネット広告の特徴・問題点
1 インターネット広告の特徴
2 電子商取引ガイドラインの概要
Q3 eスポーツにおける懸賞
1 景品表示法の規制
第10章 「裁判手続のIT化」対応に関する法的論点
Q1 総論
1 審議の概要と目的
2 これまで(本検討会設置に至るまで)の経緯
3 裁判実務に与える影響
4 おわりに
Q2 訴状提出段階
1 e提出(e-Filing)の意義・効果
2 訴状の裁判所への提出
3 訴え提起時の手数料等の納付
4 訴状の受理及び審査
5 訴状・判決書の送達
6 第1回口頭弁論期日の指定
7 答弁書・準備書面等の提出
Q3 口頭弁論期日・争点整理手続
1 「検討会」における「e法廷(e-Court)」の概要
2 第1回口頭弁論期日
3 争点整理手続
4 証拠調べ期日
5 今後の課題
Q4 事件管理・判決
Q5 執行・倒産・刑事等各法分野のIT化その他
1 はじめに
2 執行・倒産分野のIT 化
3 刑事手続のIT化
4 裁判のIT化と司法アクセス
索引
執筆者一覧
奥付