- 発売日
- 2017年02月13日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 田島 正広、足木 良太、上沼 紫野、梅田 康宏、大倉 健嗣、長田 敦、亀井 源太郎、柴山 将一、鈴木 優、中島 麻里、平林 健吾
好評のロングセラーを3年ぶりにアップデート!
激変するネット環境への対応に不可欠なQ&A集!
● 「利便性を考慮した簡潔明瞭な回答」+「根拠を明確にしたわかりやすい解説」でニーズに応える。
● 各方面で活躍する執筆者が、ツール利活用の場面毎に生起する問題に直接斬り込む。
● 問題解決に繋がる実践的なアドバイスを多数収録。
● FinTech やIoT、改正個人情報保護法など、ネット分野の最新トピックを幅広く収録。
【ネット分野の様々な疑問に答える125問!】
目次
表紙
第3版へのはしがき
第2版へのはしがき
はしがき
凡例
目次
第1章 FinTech
1 FinTech の概要
2 第三者への送金,仮想通貨
3 クラウドファンディングを用いてベンチャー企業等の技術・アイデアを活かす機会を
【コラム】ブロックチェーンとBitcoin
4 前払式支払手段
【コラム】ブロックチェーン技術の発展とスマートコントラクト
第2章 クラウド
1 クラウドコンピューティング概説
2 クラウドサービスの利用と個人情報保護
3 クラウドサービス導入時に必要な会社法上の手続
4 クラウド事業者の選択基準
5 クラウドの導入と取締役の責任
6 クラウドの情報セキュリティのガイドライン
7 クラウドによる営業秘密の管理
8 医療クラウドの導入と法的論点
9 金融機関へのクラウド導入に関する留意点
10 海外データセンターの利用とe 文書法
11 クラウド利用と輸出管理
12 国境を越える個人情報の移転に関する法的留意点
13 クラウド・コンピューティングと国際裁判管轄・準拠法
14 海外の政府機関等によるデータ等に対する法執行
15 クラウド内のデータとe ディスカバリ
16 クラウド提供契約の注意点
17 サービスレベルアグリーメント(SLA)
表1<SLAの構成要素>
表2<SaaSのためのサービスレベル項目>
18 クラウド事業者の法的責任
19 クラウドと著作権
【コラム】クラウドの法的整備の今2017
20 クラウドサービスの知的財産(特許・意匠)による保護
【コラム】第4次産業革命の鍵となるIoT
第3章 ビッグデータ・ライフログ・マイナンバー
1 ビッグデータの意義と利活用
2 個人情報保護法の改正の概要
3 ビッグデータと個人情報保護法の改正
【コラム】ビッグデータと自動運転
4 マイナンバーの民間利用
【コラム】改正個人情報保護法の施行準備
第4章 情報セキュリティ
1 SNS 等における情報漏えい事例における賠償問題等対策
2 個人情報漏えい時の損害賠償額,日常起こる事故と免責条項
3 日常起こる事故と情報漏えいとプライバシーマークの運用
4 プライバシーマーク及びISMS の実効性
5 ハッキング(不正アクセス)と情報漏えい
6 標的型攻撃メールに対する防御方法
7 情報セキュリティに関する法令
8 社内情報セキュリティとプライバシー
9 学校と情報セキュリティ
10 ネットに関わる金銭的被害や詐欺の最新手口
11 無線LAN 等の有する危険とこれに対する対策
12 技術的保護手段の十分な携帯端末に関する特例
【コラム】IoTと情報セキュリティ
【コラム】人が不正行為に手を染めるまで
第5章 検索エンジン・ドメインネーム
1 検索サービス総論
【コラム】次世代の検索エンジン
2 検索エンジンと著作権法の権利制限規定
3 忘れられる権利
4 検索結果・検索候補からの削除
5 事業者による検索履歴等の収集に関する法的問題
6 メタタグ及び検索連動型広告と商標権侵害
7 検索連動型広告における不正クリックに関する法律問題
8 ドメインネーム
【コラム】検索エンジンの法的保護
第6章 掲示板・ブログ・SNS
1 ネット掲示板における名誉毀損
2 相当性の証明と調査の程度
3 被害者の特定と名誉毀損の成否
4 配信サービスの抗弁と相当性
【コラム】ネット社会とプライバシー
5 削除請求,名誉回復処分
6 公然性と社会的評価を低下させる事実の流布
7 プライバシーとしての要保護性と違法性阻却
8 プライバシー権侵害と違法性阻却(「被害者の承諾」「著名 人の法理」等)
9 SNSでの著作物の利用
10 歌詞の引用・記事の転載と著作権侵害
11 ブログの著作権侵害に対する法的手段
12 リンクと著作権侵害
13 ウェブサイト制作請負の際の著作権処理
14 書き込み文の著作物性とその帰属
15 発信者情報開示請求の具体的方法
16 プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドラインの改訂
17 携帯電話からの投稿に関する発信者情報開示請求
18 外国企業が管理運営するサイトにおける削除等の方法
【コラム】ネット選挙とプロバイダ責任制限法
第7章 動画投稿サイト
1 群衆・雑踏の動画撮影と投稿
2 知人宅で承諾を得て撮影した動画の無断投稿
3 銅像やモニュメントの動画撮影と投稿
4 乗り物の動画撮影と投稿
5 スポーツイベントやライブイベントの動画撮影と投稿
6 撮影禁止表示のある施設内での動画撮影と投稿
7 劇場用映画・パブリックビューイングの動画撮影と投稿
8 ゲームプレイ動画の投稿
9 著名なCMのパロディ動画の作成と投稿
10 楽曲を自分で演奏しての利用
11 CD 音源のBGM としての利用
12 職場の様子の動画撮影と従業員としての責任
13 リーチサイトの作成
14 動画のダウンロード
15 学校の授業での投稿動画の利用
16 イベントでの投稿動画の上映
17 報道での投稿動画の利用
18 動画投稿サイトの一般的な削除請求
【コラム】日本版フェアユース導入,再び?!
19 動画投稿サイト運営者の責任
【コラム】人権としての「撮影権」
第8章 ネットショップ・オンラインゲーム・電子書籍
1 ネットショッピング—購入後のトラブル
2 ネットショッピング—モール運営者の責任
3 ネットショッピング―なりすまし
4 ネットオークション ― ノークレーム・ノーリターン特約など
5 ネットオークションの法律問題─売買契約の成立時期など
6 医薬品のインターネット販売・電子処方せん
7 電子書籍
8 インターネット上におけるプロモーションに関する法規制
9 口コミサイトへの書き込み
10 オンラインゲームの開発
11 アカウント停止と利用規約⑴
【コラム】消費者に対する情報提供,説明,表示,利用規約
12 アカウント停止と利用規約⑵
【コラム】電子書籍サービスの終了
第9章 スマートフォン
1 スマートフォンの利用と情報セキュリティ⑴
2 スマートフォンの利用と情報セキュリティ⑵
3 スマートフォンを通じて取得した位置情報の利活用とその限界
4 アプリケーションをめぐる事業者間取引
5 アプリケーションの継続課金と解約
6 アプリケーションとOSS
7 スマートフォンのテザリング機能の利用
8 電気通信サービスに関する説明義務
9 電気通信サービス利用契約の解消方法
10 電気通信サービス利用契約獲得時の禁止事項
11 データ通信と高額課金
【コラム】スマホアプリの適切なプライバシーポリシーの策定に向けて
第10章 子どもとネット
1 未成年者の契約
2 親名義のクレジットカード利用
3 ネット上のいじめ
4 未成年者の出演する自作動画に対する親権者の削除請求
5 青少年インターネット環境整備法
6 出会い系サイト規制法・公職選挙法
7 児童ポルノのブロッキング
【コラム】セクスティングと児童ポルノ
【コラム】ネット時代の青少年保護
第11章 サイバー犯罪
1 ウイルス作成罪等の罪質・構成要件
2 ソフトウェアの公開と幇助犯の成否
3 不正アクセス禁止法
4 児童ポルノの所持,児童ポルノへのリンク
5 リベンジポルノ対策
6 わいせつ物頒布等罪の改正
7 電気通信回線で接続している記録媒体からの複写
8 記録命令付差押え
9 電磁的記録に係る記録媒体の差押えの執行方法
10 保全要請
【コラム】偽ニュースが世界を動かす
事項索引
監修・編集代表,執筆者
奥付