- 発売日
- 2021年04月01日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明
改正債権法などの解釈論をより詳しく解説した改訂版。商法改正についても従来法との対応関係を紹介する。(※本書は、最新版[第8版]の掲載があります。)
目次
表紙
はしがき(コンメンタール『民法総則・物権法』)
目次
原著凡例
法令略語一覧
財産法の体系
総則・物権・債権編に関連する改正一覧
民法[総説]
第1編 総則[解説]
第1章 通則(§§1・2)
第2章 人(§§3〜32の2)
第1節 権利能力(§3)
第2節 意思能力(§3 の2)
第3節 行為能力(§§4〜21)
第4節 住所(§§22〜24)
第5節 不在者の財産の管理及び失踪の宣告(§§25〜32)
第6節 同時死亡の推定(§32の2)
第3章 法人(§§33〜84の3)
外国法人[§§35〜37前注]
旧法人規定に関する第1版の注釈[第3章後注]
第4章 物(§§85〜89)
第5章 法律行為(§§90〜137)
第1節 総則(§§90〜92)
第2節 意思表示(§§93〜98の2)
第3節 代理(§§99〜118)
第4節 無効及び取消し(§§119〜126)
第5節 条件及び期限(§§127〜137)
第6章 期間の計算(§§138〜143)
第7章 時効(§§144〜174)
第1節 総則(§§144〜161)
第2節 取得時効(§§162〜165)
第3節 消滅時効(§§166〜174)
第2編 物権[解説]
第1章 総則(§§175〜179)
第2章 占有権(§§180〜205)
第1節 占有権の取得(§§180〜187)
第2節 占有権の効力(§§188〜202)
第3節 占有権の消滅(§§203・204)
第4節 準占有(§205)
第3章 所有権(§§206〜264)
第1節 所有権の限界(§§206〜238)
第2節 所有権の取得(§§239〜248)
第3節 共有(§§249〜264)
第4章 地上権(§§265〜269 の2)
第5章 永小作権(§§270〜279)
第6章 地役権(§§280〜294)
第7章 留置権(§§295〜302)
第8章 先取特権(§§303〜341)
第1節 総則(§§303〜305)
第2節 先取特権の種類(§§306〜328)
第3節 先取特権の順位(§§329〜332)
第4節 先取特権の効力(§§333〜341)
第9章 質権(§§342〜368)
第1節 総則(§§342〜351)
第2節 動産質(§§352〜355)
第3節 不動産質(§§356〜361)
第4節 権利質(§§362〜368)
第10章 抵当権(§§369〜398の22)
第1節 総則(§§369〜372)
第2節 抵当権の効力(§§373〜395)
第3節 抵当権の消滅(§§396〜398)
第4節 根抵当(§§398の2〜398の22)
第3編 債権[解説]
第1章 総則(§§399〜520の20)
第1節 債権の目的(§§399〜411)
第2節 債権の効力(§§412〜426)
第3節 多数当事者の債権及び債務(§§427〜465の10)
第4節 債権の譲渡(§§466〜469)
第5節 債務の引受け(§§470〜472の4)
第6節 債権の消滅(§§473〜520)
第7節 有価証券(§§520の2〜520の20)
第2章 契約(§§521〜696)
第1節 総則(§§521〜548)
第2節 贈与(§§549〜554)
第3節 売買(§§555〜585)
第4節 交換(§586)
第5節 消費貸借(§§587〜592)
第6節 使用貸借(§§593〜600)
第7節 賃貸借(§§601〜622の2)
第8節 雇用(§§623〜631)
第9節 請負(§§632〜642)
第10節 委任(§§643〜656)
第11節 寄託(§§657〜666)
第12節 組合(§§667〜688)
第13節 終身定期金(§§689〜694)
第14節 和解(§§695〜696)
第3章 事務管理(§§697〜702)
第4章 不当利得(§§703〜708)
§703[不当利得の基本規定]の細目次
非債弁済[§§705〜707の前注]
不法原因給付[§708の前注]
第5章 不法行為(§§709〜724 の2)
§709[不法行為の基本規定]の細目次
精神的損害の賠償[§§710・711の前注]
責任能力と監督者責任[§§712〜714の前注]
使用者責任と注文者責任[§§715・716の前注]
土地工作物責任[§717の前注]
共同不法行為[§719の前注]
判例索引
事項・人名索引
奥付