- 発売日
- 2020年05月20日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 西谷敏
労働法の定評ある基本書。「働き方改革」関連法などの法改正に対応。労働法の全体像を基本原理に立ち返ってわかりやすく解説。
目次
表紙
第3版はしがき
第2版はしがき
初版はしがき
大目次
目次
略語一覧
第1部 総論
第1章 労働法とは何か
一 労働法の成立
二 労働法における人間─自律性と従属性
三 労働契約と労働関係
四 労働法の特質と体系
第2章 現行労働法の基本構造と動態
一 緒説
二 憲法と労働法
三 労働法の主体――労働者と使用者
四 労働法の法源
五 労働者保護法の性格
六 労働基準法
七 労働契約法の意義
八 就業規則
九 集団的利益の代表
一〇 労働法の展開と課題
第3章 労働者の自由・平等・人格権の保障
一 拘束からの自由
二 労働関係における自由
三 人格権等の保障
四 均等待遇と差別禁止
第4章 国際的労働関係
一 概説
二 外国人労働者の問題
三 国際的労働関係の法的規律
第5章 労働紛争の解決
一 労働紛争の類型
二 労働紛争解決の方法
三 労働紛争解決の機関と手続
第2部 個別的労働関係の成立・展開・終了
第1章 労働関係の成立
一 労働契約の成立
二 採用の自由とその制限
三 採用内定
四 試用と本採用
第2章 労働条件の決定と変更
一 緒説
二 労働契約による労働条件の決定と変更
三 就業規則による労働条件の決定と変更
第3章 労働者の義務と服務規律
一 権利・義務の法的根拠
二 労働義務
三 付随する諸義務
四 損害賠償責任と身元保証
五 懲戒処分
第4章 人事異動
一 人事異動の根拠と限界
二 配置転換
三 出向
四 転籍
五 昇格と降格
六 休職
七 企業再編と労働関係
第5章 賃金
一 賃金の性格と実態
二 賃金請求権の発生
三 最低賃金制度
四 労基法上の賃金と平均賃金
五 賃金の支払方法
六 賞与
七 退職金
八 企業年金(退職年金)
九 団体定期保険契約
一〇 賃金債権の保護
第6章 労働時間・休憩・休日
一 労働時間の法的規制
二 労働時間規制の基本構造
三 労働時間の「総量規制」
四 時間外・休日労働
五 みなし労働時間
六 休憩
七 休日
八 割増賃金
九 労働時間等の適用除外
第7章 年次有給休暇
一 年次有給休暇の意義と実態
二 年次有給休暇制度の基本構造
三 年次有給休暇の取得時期
四 年次有給休暇の利用目的
五 年休取得を理由とする不利益取扱い
第8章 年少者・母性保護と家族的責任の保障
一 労働者保護法における年少者・女性
二 年少者保護
三 母性保護
四 家族的責任の保障
第9章 安全衛生と労災補償
一 緒説
二 労働安全衛生
三 労災補償
四 安全配慮義務と損害賠償
第10章 労働関係の終了
一 総説
二 定年と高齢者雇用
三 任意退職と合意解約
四 解雇
第11章 非典型労働関係
一 非正規労働者の実態と法的課題
二 有期労働契約と雇用保障
三 短時間・有期雇用労働者の均等・均衡処遇
四 労働者派遣
第3部 雇用保障法
第1章 雇用保障法の意義と性格
一 労働権と雇用保障法
二 雇用政策の全体像と特徴
三 労働法における雇用保障法の位置づけ
第2章 雇用保障法各論
一 職業紹介・募集
二 職業能力開発
三 失業予防と雇用安定
四 失業者の生活保障と再就職支援
五 特定労働者層の雇用保障
第4部 集団的労働法
第1章 労働基本権の保障
一 労働基本権保障の意義
二 労働基本権の主体
三 労働基本権保障の効果
第2章 団結権と労働組合
一 団結権の保障
二 労組法上の労働組合
三 加入・脱退・組織強制
四 労働組合の内部関係
五 組合財産と法人格
六 労働組合の組織変動
七 便宜供与
第3章 不当労働行為
一 不当労働行為と不当労働行為制度
二 不利益取扱い
三 団体交渉拒否
四 支配介入と経費援助
五 不当労働行為の救済
第4章 組合活動
一 組合活動の法的性格
二 企業施設内での組合活動
三 就業時間中の組合活動
四 企業批判の言論活動
第5章 団体交渉
一 団体交渉と団体交渉権
二 団体交渉の当事者
三 団体交渉の担当者
四 団体交渉の対象
五 団体交渉の態様とルール
六 誠実交渉義務
七 団交拒否の救済
第6章 労働協約
一 労働協約の性格と機能
二 労働協約の成立
三 労働協約の規範的効力
四 労働協約の債務的効力
五 非組合員と労働協約
六 労働協約の終了
第7章 争議行為
一 争議行為の意義と争議権保障
二 争議行為の制限
三 争議行為の正当性
四 違法争議行為の責任
五 使用者の争議行為
六 争議行為と賃金
事項索引
判例索引
奥付