51〜60件を表示 全66件
●2018年4月から本格化する、無期転換申込みに対して、いかに備え、いかに対応するか。その実務を、関連する判例、文例と併せて詳細に解説。 ●就業規則の改定・作成については、具体的事例をベースにした実践的な文例を掲載。新たに作成する場合の限定正社員就業規則の文例だけでなく、既存の正社員就業規則、契約社員・パート社員就業規則の改定についても、どこをどのように変えればよいかが分かるように解説。※このタイトルは書籍本文を含みません。
「負けに不思議の負けなし」をコンセプトに、企業が負けた22の裁判例を弁護士が事実関係等を詳細に分析、社労士が敗因をフォローするための労務管理のポイントを分かりやすく解説しています。 詳細な「判例分析表」では、事件の概要と賠償額が理解できるよう工夫しており、随所に挿入した「書式例」は労務管理の実務にとても役立ちます。 使用者は労務トラブル発生時にどう対応すべきか、労働者の請求に負けないためには事前に何をしておくべきかが理解できる一冊です。
前作「労務管理は負け裁判に学べ!」同様、「負けに不思議の負けなし」をコンセプトに、会社側が負けた22の裁判例を弁護士が事実関係等を詳細に分析、社労士が敗因をフォローするための労務管理のポイントを分かりやすく解説しています。裁判例を新しく入れ替え、より分かりやすく、より現代の労務管理に役立つ内容に仕上がっています。 前作でも好評だった「判例分析表」では、事件の概要と企業の対応策などが分かりやすく編集されており、使用者は労務トラブル発生時にどう対応すべきかが理解できるように工夫されています。
労働審判の全体像やメリット・デメリット、労働者側が書く労働審判手続申立書の書き方がわかる。また、使用者側が書く答弁書のサンプル例、個別労働紛争解決制度のしくみと申立書類、雇用均等室の紛争解決援助制度のしくみと申立書類も掲載。
女性社員の活躍の場を広げるために! ◆女性社員が十分に能力を発揮するための具体的な施策や、起こりがちな労務問題の解決策をQ&Aで解説しています。 ◆法的な解説に留まらず、働きやすい職場づくりのためのアドバイスも掲載されています。 ◆多種多様な労務問題を解決してきた女性弁護士と女性特定社会保険労務士が、自己の経験を活かして執筆しています
介護離職を防ぐために、人事労務担当者に向けて、介護に直面した従業員が「まずなにをすればいいのか」「必ず知っておくべきことはなにか」を説く。仕事と介護を両立させるために、働く介護者の目線に立った実効性のある適時・的確なアドバイスがわかる書。 ◆介護者のための情報サイト「ケアラーズ・コンシェル(ケアコン)」 https://carers-concier.net/
入管法解説書のロングセラーの最新版。Q&A方式のわかりやすい解説には定評がある。近年めまぐるしい展開を見せる入管法・入管政策の動向を適確に反映したことはもちろん,設問(Q)も十全に見直した。
入管法解釈のための必読書として定評のあるコンメンタール ●各条文ごとに、読み応えのある詳細な解説を収録。 ●入管行政に精通した著者による執筆。 ●付録として、規則・政令・省令・指針等を豊富に掲載。 ●情報を容易に検索するための事項索引を収録。
複雑かつ変化する全体像を明らかに 訴訟、申請取次等あらゆる実務に必携! ●実務の利便性を重視し、「入管法の逐条解説」と「在留資格の詳細な解説(最近の改正を罫囲みで掲載)」を二分冊化。 ●過去の改正の背景や趣旨等を実証的に明らかにするため、国会での法律改正にかかる政府答弁、公表されている政府資料等を、可能な限り引用。 ●在留資格制度に関しては、関係する政省令や告示についても、可能な限り掲載・解説。 ●法務大臣の裁量的判断に委ねられている場面の多い主要判例の要旨等も、可能な限り掲載。
複雑かつ変化する全体像を明らかに 訴訟、申請取次等あらゆる実務に必携! ●実務の利便性を重視し、「入管法の逐条解説」と「在留資格の詳細な解説(最近の改正を罫囲みで掲載)」を二分冊化。 ●過去の改正の背景や趣旨等を実証的に明らかにするため、国会での法律改正にかかる政府答弁、公表されている政府資料等を、可能な限り引用。 ●在留資格制度に関しては、関係する政省令や告示についても、可能な限り掲載・解説。 ●法務大臣の裁量的判断に委ねられている場面の多い主要判例の要旨等も、可能な限り掲載。