21〜30件を表示 全83件
実務家が相談活動の実践のために利用できる労働相談マニュアル。1995年初版発行から広く活用された労働弁護士のバイブルを5年ぶりに全面改訂、2021年12月24日発刊。単なる労働法の解説に留まることなく、最新の判例や法令を紹介しつつ、労働者が労使紛争に対処するための実践的な道筋を具体的に示している。また、各分野の法的判断の枠組みを解説するだけではなく、労使紛争に対処するために必要となる様々な制度や手続にも言及している。
労働時間・休日・休暇からテレワーク、賃金、安全衛生、休業、退職・解雇まで、労務管理上重要な社内規程、労使協定、社会保険・労働保険の届出様式など81の書式を掲載。働き方改革法はもちろんのこと、高年齢者雇用安定法、パートタイム・有期雇用労働法、パワハラ防止法、育児介護休業法など、近年成立した法改正にも対応した最新版。
働き方改革関連法の改正のポイントと就業規則等の整備の方法がわかります。法改正に対応した就業規則や労使協定等を豊富に掲げ、整備前後の条項を対比させた上で留意点を解説しています。「働き方改革」に関する政策立案に携わった専門家による、信頼できる確かな内容です。
定年の廃止・引き上げから継続雇用制度、就業確保措置、公的年金、助成金まで、企業における高年齢者雇用のための法律問題を平易に解説。新たに導入された70歳までの就業確保措置や高年齢雇用継続給付の見直し、令和4年4月から変わる在職老齢年金・在職定時改定についても解説。高年齢者に関連する社内規程、就業規則の作成、変更、社会保険・労働保険の届出書式も掲載。
「ここだけは押さえておきたい」というポイントを厳選し、わかりやすく解説しています。令和2年10月の最高裁判決に対応した最新の内容です。企業の労務管理に精通する弁護士が、先行する企業への助言など豊富な実務経験をもとに執筆した実践的な一冊です。
双方が納得できる和解条項を作成するために! 労働トラブルにおける「和解」に焦点を絞り、個別労働紛争特有のリスクと当事者のニーズを踏まえて解説しています。双方が納得できる解決に向けて、検討すべき事項と和解のポイントを示しています。実務経験豊富な執筆陣のノウハウを盛り込んだ、緻密かつ汎用性の高い条項例と書式を豊富に登載しています。
病気とたたかう社員への対応がわかる! 実際の相談事例を基に、うつ病やがんなどに罹患した社員を取り巻く諸問題に対処するためのアドバイスを掲げています。社会保険労務士や弁護士が豊富な経験に基づき、治療と仕事の両立を支援するための具体的な方策を解説しています。産業医としての実務経験豊富な医師によるアドバイスを掲載しています。
法学部生を主軸に、学生全般が対象のワークルール入門にも対応した標準的テキスト。法制度の意義・要件・効果を解説し、重要判例も取り上げる。働き方改革関連法施行にともなう動向や新たな労働立法・裁判例を補訂。
新しい働き方と生活との調和の実現に向けて! 従来の働き方では起こり得なかったウィズコロナ時代の労務問題を幅広く取り上げています。新しい生活様式に対応するための知識や、押さえておくべき法的な留意点を解説しています。東京弁護士会法友会の有志により編集・執筆された確かな内容です。
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。(※本書は、最新版[第3版]の掲載があります。)