21〜30件を表示 全40件
平成26年会社法改正、コーポレート・ガバナンスコードなど最新動向を反映し全面改訂。不祥事を未然に防ぐノウハウ、発生後の対応法までやさしく解説。基本的解説から実務対応まで、今さら聞けないコンプライアンスの全体像がこれ1冊でわかる!「コンプライアンス」とは「遵法」「法令・規範の遵守」という意味。この言葉が脚光を浴びるのは,近年、法令違反をともなう企業不祥事が立て続けに起きたためである。また,企業の法的責任に関する制度改正が相次ぎ、株主代表訴訟などで経営者や企業が法的責任を追及される場面が増えてきたことも大きな理由である。「コンプライアンス経営」とは,そうした不祥事を未然に防ぐ規律正しい企業経営を意味する。そのための体制づくりをやさしく解説したのが本書である。弁護士の著者は,順守すべき規範として,法律だけではなく社内ルールや社会的倫理まで幅広く規定。豊富な図版を使い実例を織り交ぜながら,さまざまなケース別,法令別にノウハウをやさしく解説する。昨今、投資家や消費者の企業を見る目が厳しくなっており、企業もコンプライアンス(法令遵守)の姿勢なしでは社会に受け入れられなくなっている。本書はそうしたコンプライアンスの考え方、体制作りから、起こりやすい事例への対処法までを盛り込んだ、「コンプライアンス経営」のガイドブックである。
最新基準を反映!新COSOフレームワークも解説。粉飾、損失隠し、偽装表示、インサイダー取引、個人情報流出、資金流用などの企業不祥事を防ぐ仕組みがわかる。
震災以後のBCP【事業継続計画】に対応した全面改訂版!災害、事故、粉飾などの企業不祥事がひとたび起これば、ある日突然、巨額賠償が発生し、会社が消滅することも。では企業は、生殺与奪を握るリスクにどのように備えればいいのか?「リスクマネジメントの全体像がつかめた」「実務でもそのまま使わせてもらっている」など好評を博した入門書に、表現の見直し、事例の追加、情報のアップデートを加え、東日本大震災以後その必要性が再認識された事業継続計画(BCP)に対応した章を新設した改訂第2版。総務・法務・企画担当者必読の一冊。
多数企業の危機管理を多角的にサポートする企業危機管理のエキスパート企業が、反社会的勢力に負けない組織づくりのためのノウハウと、「入口」「中間管理」「出口」における管理の在り方の実践メソッドを公開。実務の最前線で対峙する企業担当者の疑問・不安に応え、反社会的勢力排除の実務を一歩先へと導く。
司法書士業界で最も犯収法に詳しい筆者による集大成の1冊。司法書士業務に必要な犯収法の理解を助け、実務対応にも役立つ。平成30年11月の犯罪収益移転防止法施行規則等改正も踏まえた決定版。
将来の不確実性が高い経済環境の中、企業価値向上や持続的成長に資するガバナンス・開示はどうあるべきか? 近年の改革を踏まえ、企業とアナリストのなすべきことを提示。平成26年会社法改正で設立した監査等委員会設置会社の対応もフォロー。
グローバル展開する多くの日本企業の法務・コンプライアンス担当者のために、外国公務員の贈収賄を防止するコンプライアンス・プログラムを整備できる手引書。社内規程、リスクアセスメント、内部通報制度、教育・研修プログラム等の作り方が学べる。
日弁連民事介入暴力対策委員会設立40周年記念論文集。「適格団体訴訟」「企業のホワイト化」「暗号資産」「犯罪被害回復制度」等の近時の問題も踏まえ、反社会的勢力対策のみならず、不当要求対策、組織犯罪対策、そしてマネーローンダリング対策に関する最先端の議論をカバー。
不祥事の発覚後、フェーズごとに対応する際の手法や留意点、ポイントを解説。社外対応・再発防止編として、開示・公表、マスコミ対応など、社外への対応から再発防止の取組みについて、具体例や判例をもとに、具体的かつ実践的に解説。前編となる「調査・責任追及編」とともに、担当者は必読の書籍。
グローバル市場で新たなビジネスを生む戦略として、法規制や国際標準などの枠組み、すなわち「ルール」を活用するための「視点」「発想」を身に着けることができる実践解説書。