-
著作
2021年10月
『NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来』
-
著作
2021年10月
「The Technology Disputes Law Review 1st Edition」
-
論文
2021年10月
「NFTと著作権~アートNFTに関するケーススタディ~」
-
論文
2021年7月
「Getting the Deal Through – Technology Disputes - Japan Chapter」
-
論文
2021年3月
「暗号資産の法的性質と実務」
-
論文
2020年12月
「民事判決オープンデータ化に関する取組みと判決データの利活用の可能性 ~各国の状況と日本における現状と展望~」
-
著作
2020年10月
『アジア新興国のM&A法制〔第3版〕』
-
論文
2020年8月
「Getting the Deal Through – Technology Disputes - Japan Chapter」
-
著作
2020年7月
『暗号資産の法律』
-
論文
2020年5月
「セキュリティトークン・STO規制の全体像」金融法務事情2137号
-
著作
2020年3月
『インターネットビジネスの著作権とルール 第2版』著作権情報センター<共著>
-
著作
2020年3月
『逐条解説 2019年資金決済法等改正』商事法務<共著>
-
論文
2019年8月
「『情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律』の解説」NBL 1151号<共著>
-
論文
2019年7月
「金融商品取引法の一部改正の概要――暗号資産を用いた新たな取引および不公正な行為への対応」旬刊商事法務2019年7月15日号<共著>
-
論文
2019年3月
「著作権判例百選(第6版)引用(2)――書籍への掲載〔絶対音感事件:控訴審〕」別冊ジュリスト242号
-
著作
2018年11月
『海外進出企業のための外国公務員贈賄規制ハンドブック』商事法務<共編著>
-
論文
2017年9月
「ドローンをめぐる法律と規制の基礎知識」プロフェッションジャーナル2017年9月21日号<共著>
-
論文
2017年9月
「ECサービス運営に関する最新の法務トピック」 会社法務A2Z 2017年9月号
-
論文
2016年12月
「著作権判例百選(第5版)タイプフェイスの著作物性 〔ゴナ書体事件:上告審〕」別冊ジュリスト231号
-
著作
2016年11月
『Google Books 裁判資料の分析とその評価』商事法務<共著>
-
論文
2016年5月
「知財本部「次世代知財システム検討委員会報告書」の概要」NBL 1074号
-
論文
2016年4月
「Google Books訴訟 フェアユースを認めた控訴審判決」月刊コピライト2016年4月号
-
論文
2015年6月
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス入門」知財管理2015年6月号<共著>
-
論文
2014年10月
「講演録 – CRIC著作権シンポジウム2014 パネルディスカッション「ネット×著作権」ー日本の文化発信のための最適ルールとはー」月刊コピライト2014年10月号<共著>
-
論文
2014年9月
「講演録 – Google Books訴訟と各国のデジタルアーカイブ政策」月刊コピライト2014年9月号
-
論文
2014年2月
「Google Books訴訟においてフェアユースを認めたニューヨーク南部地区連邦地裁の判断について」NBL 1019号<共著>
-
論文
2013年9月
「著作権法のフロンティア 第10回 侵害主体ないしクラウド」ジュリスト1459号
-
論文
2012年3月
「コンテンツビジネスのデジタル化と法的環境の変化」CRIC著作権研修講座講演録2011
-
著作
2012年3月
『デジタルコンテンツ法制』朝日新聞出版<共著>
-
論文
2012年2月
「消費者庁公表の「留意事項」を踏まえたインターネット消費者取引に係る広告表示の規制対応」会社法務A2Z 2012年3月号
-
論文
2011年5月
「Google Books和解案の不承認決定に関する解説」NBL 953号<共著>
-
論文
2009年12月
「Google Books問題の最新動向および新和解案に関する解説」(上)・(下) NBL918・ 921号<共著>(~2010年1月)
-
論文
2009年5月
「Google Book Searchクラスアクション和解の実務的検討」(上)・(下) NBL905・ 906号<共著>(~2009年6月)